ゴールデンウィークでした2011年05月06日 18時46分59秒


そういうわけで、昨日の夜の飛行機で帰ってきました。しかし、一人だと際限なく歩き続けるので、ほんとにへとへとです。日中に歩いてなかったのは、盛岡から弘前へ花輪線経由で移動してた時くらいじゃないかと思います(このローカル線が、また良かった)。

角館も弘前城もかなりの人出で、これで良く一箇月前にホテルや切符が取れたなという感じでしたが、例年はもっと人が多いのか、それとも新幹線開通で駆け込みで来た人が多かったのか。これらのスーパースター級の観光地と比べると相当地味な黒石のこみせ通りにも、ちゃんと観光客はいました。自粛終了、ということでいいんじゃないでしょうか。

いつもなら、人混みが嫌でゴールデンウィークにはまず旅行しない僕ですが、今年に限ってはこれで良かったなと思いました。こういうきっかけでもなければ、東北の桜の名所巡りなんてまず行く機会が無かったのじゃないかと思います。

コメント

_ 玉里千尋 ― 2011年05月07日 11時33分32秒

北東北はGWと桜がちょうど重なるんですよね。
弘前はいつも激混みらしいのですが今年はそうでもなかったのでしょうか。
親が秋田の乳頭温泉を予約しようとしたらとれなくて盛岡に泊ったらしいです。
そこそこ観光客が戻ってきてくれているようで嬉しいですね。

_ 鋏屋 ― 2011年05月07日 20時11分21秒

弘前はこの時期が一番良いかもしれませんね。私は父の実家が弘前の小栗山です。冬はかなりキツイですがw でもストーブ列車で焼くゆべしは旨いですよw
弘前城の桜は見事でしょうね。私は夏のねぷたの時期には何度も行ってますが、5月は1度しか行ったことがありません。

「な~もいがねが?」
「きでけろよ~いw なもよ、わもくびなごしてまちっゅうはんでな」

津軽弁はわがんねw
私は子供の頃1年ほど住んでいたので何となく分かりますが、普通はつうじないですよねw 何せ陸軍第五連隊が暗号にしたぐらいですからw 懐かしいです。
あそうそう、鮫の照り焼き食べました? かすべも旨いですけど、鮫は照り焼きが無茶苦茶旨いですよw 確か一枚100円しなかったと思いますが、酒の肴には最高です。関東じゃ売ってないんですよ、鮫の照り焼き。
一つ前のブログの写真は良いですね。後ろにぼけた若いカップル(?)に物語性を感じましたよw 相変わらず上手いなぁ
鋏屋でした。

_ 天野橋立 ― 2011年05月07日 21時29分26秒

>>玉里千尋さん
 今年は特に桜のピークと、ゴールデンウィークがきれいに重なって、桜を見に行くには最適な年だったようですね。
 弘前城はかなりにぎわってはいましたが、混みすぎで歩くのも大変とかいうことは無かったですね。ちょうどいい盛り上がり方という印象でした。もっとも、これが例年よりも少ないのかどうかは分からないんですけども。
 乳頭温泉は一時がらがらというニュースが流れてましたが、観光客が戻ったようで良かったです。秋田も青森も、やっぱり東北新幹線の復旧で東京までつながったというのは心理的に大きいんじゃないかと思います。

>>鋏屋さん
 弘前城の桜はちょうどほぼピークの時だったようで、今までこんなに桜をみたことがない、というほど咲いてました。ほんとに見事で、何時間も城の中をうろうろしてましたよ。
 ストーブ列車、いいですね。機会があったら一度乗ってみたいとは思うのですが、真冬の青森旅行は相当覚悟がいる寒さなんでしょうねえ。
 今回の旅行の間は、噂に聞く難解な津軽弁というのは聞けませんでした。バスの中で女の子たちがしゃべってる会話も、お国なまりはかなりありましたが、普通に聞き取れました。しかし、東北弁でしゃべる女の子ってのはなかなかかわいいなあと思ったり。
 うーん、鮫の照り焼きってのは気付きませんでした。一応は津軽の郷土料理の店ってところで晩ご飯を食べたんで、多分あったのかも知れないですけど。まあ、僕はお酒駄目なんで、あんまり肴的なものには注意が向かないってこともあるのかも知れません。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック