弘前城の桜 ― 2011年05月07日 21時57分12秒





桜の名所として名高い弘前城、さすがに見事としか言いようのない素晴らしい風景でした。長い時間歩き回ってたら、終いには頭がくらくらしてきて、これは桜酔いとでも言うのでしょうか。それくらいの桜の数でした。
コメント
_ N村K太郎 ― 2011年05月08日 00時48分17秒
いやあ、これは素晴らしい。写真が綺麗なのを差し引いても、なかなかこんな景色は見られるもんじゃありません。うちのお城ではちょっと勝負にならん。
_ NZ ― 2011年05月08日 19時50分52秒
実際のところ、この写真では全然伝え切れてないくらいに、ものすごい数の桜が咲き乱れてまして、まさに桜の迷宮とでもいった感じでした。ここと勝負になる場所は、そうはないでしょうね。
_ coco ― 2011年05月10日 00時07分29秒
先日はお疲れのところをわざわざありがとうございました。
会社の弘前出身の人に
「知人がこのゴールデンウィークに弘前の桜まつりに行って、すごくよかったって言ってました」
と言ったら、「そうでしょう~!ぜひ見に来てください!」と大変喜んでいました。
現実問題として、弘前にとって桜まつりの観光収入ってかなり大きいので
ここで人が来てくれなかったらこれからどうなっちゃうの!?っていう思いと、
純粋に『わが故郷自慢の桜は日本一』という誇りがあるみたいですね。
このベストコンディションに行き合わせたのはうらやましいな~。
会社の弘前出身の人に
「知人がこのゴールデンウィークに弘前の桜まつりに行って、すごくよかったって言ってました」
と言ったら、「そうでしょう~!ぜひ見に来てください!」と大変喜んでいました。
現実問題として、弘前にとって桜まつりの観光収入ってかなり大きいので
ここで人が来てくれなかったらこれからどうなっちゃうの!?っていう思いと、
純粋に『わが故郷自慢の桜は日本一』という誇りがあるみたいですね。
このベストコンディションに行き合わせたのはうらやましいな~。
_ NZ ― 2011年05月10日 21時15分32秒
どうも、お疲れさまでした。しかし、最終日があんなので良かったんでしょうか。ロシアンティーはおいしかったですが。
あの桜は弘前の人が自慢に思うのも分かりますね。観光客も多いとは言え、こっちの祇園祭やら天神祭やらの大イベントに比べると滅茶苦茶な混み具合というわけでもなくて、充分のんびり散策できるレベルで快適でした。
ただ、開花がどうなるかは賭みたいなもんなので、今回はついてたなと思います。ほんとは、開花状況を見ながら思い立って出かけるのがいいんでしょうけども、さすがに関西からそれは無理なので。
あの桜は弘前の人が自慢に思うのも分かりますね。観光客も多いとは言え、こっちの祇園祭やら天神祭やらの大イベントに比べると滅茶苦茶な混み具合というわけでもなくて、充分のんびり散策できるレベルで快適でした。
ただ、開花がどうなるかは賭みたいなもんなので、今回はついてたなと思います。ほんとは、開花状況を見ながら思い立って出かけるのがいいんでしょうけども、さすがに関西からそれは無理なので。
_ 事務総長 ― 2011年05月12日 22時30分30秒
こんばんは。先日はコメントありがとうございました。
弘前の桜すごいですね。こんなに素晴らしい桜が見られるのなら、少し遠出してもいいかなと思えるぐらいきれいですね。
今まで東北というと最果ての地といった印象を持っていましたが、宮城に行ったせいか少し心理的な距離が近くなった気がします。
弘前の桜すごいですね。こんなに素晴らしい桜が見られるのなら、少し遠出してもいいかなと思えるぐらいきれいですね。
今まで東北というと最果ての地といった印象を持っていましたが、宮城に行ったせいか少し心理的な距離が近くなった気がします。
_ NZ ― 2011年05月13日 20時30分20秒
これはどうも、事務総長。日々世界平和のために努力する貴職に、敬意を表します。
と冗談はさておき、二回目の被災地派遣お疲れさまでした。動かないN県の汚名をいくらかは返上することができたんじゃないでしょうか。
関西から見る東北は、随分遠いですからね。心理的には観光で何かと行く機会があるだろう北海道よりもむしろ遠いかも知れないと思います。しかし、ちょっと旅行に行っただけでも、随分印象が変わった気がしました。
と冗談はさておき、二回目の被災地派遣お疲れさまでした。動かないN県の汚名をいくらかは返上することができたんじゃないでしょうか。
関西から見る東北は、随分遠いですからね。心理的には観光で何かと行く機会があるだろう北海道よりもむしろ遠いかも知れないと思います。しかし、ちょっと旅行に行っただけでも、随分印象が変わった気がしました。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。