最後の一眼レフ2022年02月13日 14時04分38秒



(右がD7500、左がD90です、全く見た目違うのですが念のため)

2005年のD70以来、ずっと愛用している、ニコンのAPS-C(DX)フォーマット一眼レフカメラだが、昨今のミラーレス全盛でニコンは従来のFマウントを見捨てつつあり、すでにエントリークラスのD4桁機は全て生産終了で全滅してしまった。
おかげで、Joshinなどの家電量販店で、ニコン機を見かけることもほぼなくなってきた。ニコン1に続いて、またもやニコン様に梯子を外されたわけである。

そしてついに、DXフラッグシップで別格扱いだったD500が生産終了してしまった。もはや残るは中級機最上位のD7500だけ。
このD7500、長らく使っている中級機の名機D90の再来的な扱いを受けることもあるよくできた機種で、何度も買おうかと思ったが、エントリー機のD3300が結構十分な出来なので(これもすでに7年も使っている!)、10万以上の価格ということもあって踏み切れずにいた。

しかしこれで、DX機全滅も秒読み。とは言え、間もなく一旦退職するわけで、当面の予算配分もびしっと組んであるから、10万円など出せるわけもなく……と思っていたら、入社後ずっと入ってた組合のほうから出資金の払い戻しみたいなのが色々あるのが分かり、これで予算が出来た。
買うとしたら、おなじみ八百富でしかも無利子10回分割ローンなので、予算の修正は難しくない。

というわけで、えいとばかりに購入し、某ジャックスの審査も通ったところで、D7500は在庫ゼロとなった。もうぎりぎりだったわけである(まだ生産中止とはなってないから補充の可能性もあるが)。

発送からわずか1日、昨日届いたので試して見たが、やはり上級機に近い性能で、レスポンスなどが何もかも違う。
恐らく最後の一眼レフ、一生モノのつもりで使うことにする。幸い、Fマウントのレンズは、あっさりZマウントに移行したニコンユーザが放出した中古が大量にあふれていて、好きなのを安く買えるのであった。

ニコンの戦略機2021年07月04日 20時14分21秒



必要なものなど全て揃っている、新しいものを買う必要などごこにあろうかと先週豪語したばかりだったが、FマウントのAPS機を切り捨て、APSのZマウント機もほとんどやる気のないものと思ってたニコンが、突然こういうものを出してきた。

出してきたからと言ってもちろん買う必要は全くないのだけど、これをAPSで出してくるか……。フルサイズならああそう、としか思わなかっただろうけど。
今後のレンズラインナップなど、気になるところである。買う余裕などはないと思うけど。手持ちのD3300他で何一つ困るわけでもないのだし。

復活のD402021年05月23日 18時37分07秒








ステイホーム的な時期が長く続いて、家にいる時間を有効活用するために、今の家に入居して以来の規模と言って良い荷物の整理をずっと行っている。
つい面倒で押し入れなどの収納スペースに放り込んでいた様々なものを、一旦全て空き部屋に出して、捨てたり圧縮したりという片づけを、ちょっとずつ進めているのである。

そんな中で、かつての主力一眼レフだったD40が出てきた。ずっと前に、下取りに出そうと箱に戻してカメラ屋に持って行ったのだが、あまりに査定が安かったのでそれなら予備機で置いておこうと思って、そのままになっていたのだった。

充電して動かすと、当たり前というか何の問題も無く動作する。今日はかなり久々に天気も良かったので、少し散歩に持ち出して見た。ストラップは、多分D3300用の純正品が未使用で余っていたので、せっかくなのでこれを使うことにした。

600万画素というのは今となっては少ないのだが、かつてはこれで町並み取材を散々行っていたわけで、写りを見ても当たり前だが全く問題ない。
ニコンがFマウントのAPS-C(DX)機を終了させつつある今、こういう小型APS機は貴重になって来るかも知れない。しかもD40は、その小型APS機の元祖とでも言うべき存在である。眠らせたままなのももったいなかろう。

そういうわけで、D3300と並行して、D40を本当に予備機として復活させることにした。
まあ、ニコンAPS機は中古の数もすごいから、D3000・5000系辺りならまだまだいくらでも手に入るとは思うのだけど。せっかく使えるものは、使いましょう。

消えゆく一眼レフ2021年02月28日 19時41分32秒






つい先日ヨドバシで買ったばかりのAPS-C一眼レフ専用大口径ズーム、タムロンA16(17-50mm F2.8)だが、ついに「販売終了しました」という表示に変わってしまった。京都店を見たが店頭にもない。やはり、最後の最後の安売りということだったのだろう。買っておいて良かったとは思う。

しかし、そのAPS-C一眼レフ自体が終わりに近づいているようで、ニコンはD3500とD5600というエントリー寄りで数の出る主力機種を、両方とも生産終了としてしまった。後継機の話も無い。
「普及機は整理する」というニコンのコメントも出ているようで、APS-C機もミラーレス化すると同時に、Z50のようなそこそこ価格帯の高いラインナップにシフトするということらしい。苦しい経営上、やむを得ないのだろう。

予想はしていたことだが、D5600などは人気も評価も高かっただけに、こうして実際に終了となると、やはりショックである。
Z50自体は良いカメラだと思うが、今のレンズはアダプター噛まさないと使えないし、そもそも専用レンズが二種類しかない。これでは代わりにはならない。ニコン1に続いて、梯子を外されたようになってしまった(元々はニコワン自体が、鳴り物入りで出された小型ミラーレス機だったのだが)。

まあ、D3000、5000系などは中古機も大量に弾数があるし、当分は今のレンズも使い続けられるだろう。ニコワンも代替機が入手できる限りは使い続ける。
それでも、新たにミラーレス機を導入するとなると……ニコン機にはならないだろうな。単焦点レンズが揃っている、フジのXマウントへ移行することになるだろう。そもそも、普通の撮影はRX100M6ですべてこなせるのだが。
(写真は先週の、下鴨神社界隈)

レンズを買った2021年01月24日 19時46分48秒





ヨドバシを見てたら、かつて手ごろなデジタル専用(=APS-C)の大口径標準ズームとして人気だった、タムロンのA16(17-50mmF2.8)がまだ新品で売られていた。
元々安かったが、いまやAPSの2.8通しズームなどわざわざ買う人もいないからか、1万9千円というお値段。手持ちのポイントもあったので、買ってみた。

かつて何度も買おうかどうか迷ったレンズ。ついに入手したが、開放で少し試して見ると僕には十二分の写りで、これなら1インチのRX100M6とは運用の差別化ができそう。
しかし、ニコンのDXレフ機はついにD5600や3500が生産終了で、しかも後継機の発表もないという淋しい状況。
ニコン1に続いて、ボディ本体の確保を心配しなければならなくなってしまった。
ミラーレスのZ50もいいのだろうけど、DXレンズが全然出ないしね……。そもそもニコンの経営がどうなるか、という状況なのだろうけど。

コロナが終息したら、これで色々撮りに行きます。桜の時期には間に合わないと思いますが。

新型スマホ、Xperia52019年12月03日 20時46分30秒


(換算50mm、F2.4)

(換算26mm、F1.6)

(換算16mm、F2.4)

三度目となる、スマホの機種変更を先日実施。店頭ではなく、オンラインで手続きをしたが、これは楽だった。もうショップに行く必要はないだろうな。

いつもはシャープ機なのだが、ハイエンド級の性能で比較的コンパクト(かなり縦長ではあるが)ということで、今回はソニーの最新機種、Xperia5。これなら分割払いをしながら長期間使っても性能に不満は出ないだろう。

ソニー機と言えばカメラ性能に定評があり、常用しているRX100シリーズとも画の傾向が似ているようなので、どんなものかと思って撮って回っているのだが……ちょっと唸ってしまうくらいに良く写る。
最近主流の複数レンズで、超広角16mmから標準域の50mmまで、デジタルズームなしでカバーできてしまうというのもすごい。メインの26mmは1/2.6インチセンサーで、普及帯コンデジとセンサーサイズもほとんど変わらず、しかもF1.6の大口径だ。

エントリー帯のスマホでも、いずれこの性能に追いつくはず。こんなものが出てきては、GRなどの一部の高級機を除いて、コンデジはいよいよ完全に壊滅するだろうな。喜んで撮影しながら、何とも言えない寂しさを感じることも否めなかった。

意外と活躍、ファインダー2019年04月09日 20時44分30秒



今回の旅行も比較的天気が良く、春の日射しをまぶしく感じることもあったが、背面ディスプレイが見辛いそんな時に予想外に活躍したのが、RX100M6のポップアップ式電子ファインダー(EVF)。
望遠撮影時に補助的に使う程度の物のように思ってたが、まともに使い始めてみると今さらながら案外見やすくてなかなか便利。夜の撮影でもぶれにくい。結局、途中からはずっとEVFばかり使って撮影していた。

ニコン1V1を買った時は、EVFが見やすくて非常に便利だったので、背面ディスプレイを見ての撮影などほとんどしなかったわけなのだが、M6のこんな小さなファインダーでも十分に有用ということに、今回改めて気付くことになった。初代機から買い替えた意味が、さらに増した感じ。
なお、一旦ポップアップさせてから手前に引き出す必要があったRX100M5までのEVFとは違い、ポップアップボタンを押すだけのワンアクション(収納も押し込むだけ)で使えるようになったのも良い改良点だと思う。

(ちなみに、上の写真は朝来の「羽渕鋳鉄橋」。日本でも最古のクラスだという、鋳鉄製の橋。二連アーチが美しかった。)


RX100M6を投入2018年12月27日 21時31分06秒







2012年7月の購入以来、不動の主力コンデジとして活躍してきた初代ソニーRX100。途中で、3代目となるRX100M3が登場した時は買い替えを検討したし(結局見送ることに)、あまりに出動率が高いのを緩和しようと電動ズーム付きのニコワンJ5を投入したりもした(これは現役で、確かにRX100の出動率は少し下がった)が、結局ほぼ6年半に渡って大きな故障もなく使い続けてきた(ただし、動画撮影時にレンズ部からの騒音が入る)。

ところが、今年になって登場した六代目のRX100M6の評判がものすごく良い。最も大きな違いは、換算24mm-200mmというボディサイズからは想像できない高倍率化が行われた(初代は28-100mm)ことだが、一眼レフを凌ぐと言われるくらいの超高速AFのおかげで、「ほぼ何でも撮れる」という評判。実際の売れ行きも、人気のレフ機やミラーレスに混じってずっと上位をキープしている。
そこでついに、買い替え(というか買い増し)を検討することになった。問題は、十数万円というとんでもない価格だが、ここは清水の舞台から飛び降りたつもりで、出費を決断(車と給湯器を除けば、10万円以上の買い物は2004年のD70レンズキット以来)。

という訳で家電量販を巡り始めたのだが、ちょうどそのタイミングで某ソフトバンク系電子マネーが、一律20%還元という大盤振る舞いで一大センセーションを巻き起こした。
そこでビックカメラに行ってみたところ、なぜだか分からないが、ポイント8%を考慮すればネット最安値と同等の価格でM6が売られていて、店員さんも首を傾げる状況(その5日後には同じ店で2万円値上がりしてた)。
現物は2時間前に売り切れたということで、取り寄せとなるようだったが、そこで購入を決めて、某電子マネーアプリをスマホに突っ込んで、支払いということになった。計28%還元なら、10万円を切る。
……ここで当たったわけです、1/20の確率と言う例のキャッシュバックが。購入代金の大半が、戻ってくることになりました。

さておき、こうして手に入ったRX100M6を少しずつ試してみてるわけだが、初代機からの唯一のスペックダウンである広角側でのレンズの明るさ(F1.8だったのがF2.8に)が気になるのも確かで、ボケ量はともかく夜景撮影時のシャッター速度がかなり違う。高感度ノイズが改善されている分でカバーはできるのだが、やはりF1.8は良いなと改めて思った(初代機もサブで併用することになる)。
望遠側は、100mmF4.9から200mmF4.5なので、こちらは大改善。
AFに関しては、何も考えずにシャッター押せばピント合ってる感じで、これは評判通りさすがだった。
元々初代機からして、今でも通用する高画質だったので、画質はもちろん問題なし。今後は実際に出動させてみて、色々試して見ることになるだろう。

AF-P DX NIKKOR 10-20mm2018年09月23日 21時57分19秒

AF-P DX NIKKOR 10-20mm

9月の三連休その2、だが先週同様に特に遠くへ出かけるでもなく、プールに行ったり市内を散歩したりして過ごしている。

つい先日、D3300用にAF-P DX10-20という超広角ズームレンズを買った(新レンズを買ったのは20mmF1.8以来2年半ぶり)ので、その試し撮りもしているが、やはり換算15ミリというのは相当に広く写せる。
このレンズ、重さが230グラム程度しかなく価格も三万円台と安価で、VRももちろん装備と、ひと昔前なら信じられないようなスペックなのだが、これはやはりAPS-Cフォーマットで無ければ無理だろう。フルサイズミラーレスのZ7も登場するが、あんな高価で重いレンズをそろえるのは無理なので、まだ当分はAPSのレフ機で行くつもりである。

AT-X124Ⅱを手放して以来、超広角域は長らくNikon1に任せていたのだが、この手軽さなら単焦点レンズなどに1本加えて持ち歩いても負担にはならないはず。レギュラーメンバーとして活躍してもらうことになりそうだ。

明けまして2018/やっぱりV12018年01月03日 19時55分55秒


(関西本線島ヶ原駅・三重県伊賀市)

昨年末は、クリスマス写真に続いてぎりぎりで年内最後のまちなみ写真館更新までを何とか完了し、ネット関連はほぼ気力が尽きた感じで年越しすることになりました。去年の正月もそんな感じだった気がしますが。
そういうわけでいきなり言い訳から入りましたが、もう1月3日とはいえ、ともかく2018年になりました。今年こそ、何か画期的な出来事が起こる一年になりますようにと期待しつつ。

この年末年始はふと気が向いて、このところ引退気味だったNikon1 V1(リンク先・「高橋敏也のパーツパラダイス」、音声注意)ばかり使ってました。レスポンスといい、動作の安定感といいやはり良いカメラで、手元にあるとつい意味もなくファインダーのぞいてシャッターを切ってしまいます。
同じ1インチでもJ5やRX100に比べると画質は落ちる訳ですが、そもそもそこまでの高画質が必要ない場面も多い(「銀山温泉」」掲載の写真のうち2枚はV1で撮影)ことを思うと、ファインダーとメカシャッターがあるV1で撮るほうが楽しいよなあと改めて思いました。まあ、J5の小型軽量高機能ぶりはもちろんそれはそれで素晴らしいので、やはり使い分けということになるでしょう。

(教行寺門前・奈良県広陵町)

(達磨寺の雪丸像・奈良県王寺町)