お別れのサンダーバードで冬の金沢へ2024年02月19日 20時32分44秒



(最後の福井県内サンダーバード)

関西から金沢方面へ直通の特急サンダーバードが、北陸新幹線の敦賀開業に伴い、3月で敦賀以遠が廃止になります。
長年利用した特急ということで、最後に一度乗っておこうと思い、先月の終わりに金沢まで出かけてきました。
観光客が震災後減少しているということだったので、その応援という意味もあります。

快適な特急で金沢まで2時間少し、そこからIR石川鉄道とあいの風とやま鉄道を経由して、まずは高岡へ。
北陸新幹線が新高岡経由となったことで、本来の駅前周辺がどのような状況かは気になっていましたが、駅と地下街は非常に大規模なリニューアルが行われていたものの、あまりに閑散とした状況で心配になりました。
平日の昼間だったので、そのせいだったのかもしれない、と祈るばかりです。

(高岡駅前地下街)

高岡駅からは万葉線に乗って、海に近い吉久の町並みへ。
比較的近年に重伝建地区に選定された場所でしたが、地震の大きな被害は見当たらないようでした。
しかし、電車の走る通りを一本隔てた場所では、川の対岸にあたる伏木と同様に、家屋の沈下や損壊などの被害が出ていたようです。

(吉久の町並み)

中心市街に戻り、久々に山町筋を少し歩いてから、再び電車で金沢へ。
この金沢・富山間、行きもでしたが特に帰りはラッシュ状態で、不採算区間とも思えないのに、新幹線の並行路線ということで県ごとの三セクとなっているわけで、非常に非効率な話だと思います。
サンダーバードも、こんな仕組みでなければ廃止にならなかったかもしれません。

金沢では繁華街の香林坊・片町の近くで泊まりましたが、通りはたいへんにきらびやかで、いつもと変わらない都会的な雰囲気。でも、やはり人出はいくらか少なかったかもしれません。
金沢は20代以来何度も繰り返し来ているし、おととしの夏にも立ち寄ったので久々という感じではありませんが、実は一人で泊まったのは初めてだと思います。友人などと旅行に来るのにちょうどよい距離の街なのです。

(香林坊)

翌日は、金沢城と兼六園を歩いて、ここは来たことがなかった石川県立歴史博物館を見たりしました。
石垣の一部が崩れた金沢城は庭園などに入れず、21世紀美術館は閉館中で、やはり地震の影響はいくらか感じられました。
以前、同じく冬に来たときは、兼六園がライトアップ期間中で、非常に美しかったのを思い出しました。

(雪の金沢城)

今回は金沢の町並みはメインではないのですが、ひがし茶屋街の路地にあるお寿司屋さんでカニ丼を食べたり、主計町から暗がり坂などを上がって新町・鏡花通りを歩いて、町屋カフェ(人気のパティスリーらしい)でケーキを食べたりと、観光らしいこともしました(半分はそのためにきたわけなので)

お寿司屋さんで「金沢を楽しんでいってください」とお店の方に声をかけていただいたのが、思い出に残りました。
どちらも大変おいしかったです。

(カニ丼、茄子のそうめん付き)


(木苺のチーズケーキとベンガルティー)

(元料亭の、町家パティスリー)

企画再始動、月ヶ瀬梅渓から2023年03月21日 10時16分43秒







見事な晴天となった日曜日、いつものメンバーで奈良の月ヶ瀬梅渓を見に行ってきました。
「いつものメンバー」とはいうものの、3人以上で集まって出かけたのは2020年の3月21日に行った福知山以来。まさに、丸3年ぶりとなりました。

コロナの間は色々スタンスの違いもあって調整がつかず、ようやく復旧を果たしたという感じですが、長年に渡って年に何度も旅行などをしていたメンバーということで、解散状態になるのは避けることができました。
(某バンドのような結束力はまるでないが、「解散はなしだよなあ」という漠然とした合意があった)

梅は満開で、ものすごい人出を予想して事前に弁当を買って行ったりしたのですが、大混雑というほどでもなくて、現地の茶屋などでも普通に昼ご飯を食べられた感じでした。
というか飲食できる店があんなにずらっと並んでるとは思ってなかったんですが、梅林を眺めながらお弁当を食べると言うのも、気持ちよかったのでヨシ。

帰りは上狛の茶問屋ストリートや環濠集落などにも立ち寄って、一日中歩き続けた感じでした。

最近、以前の会社で少しバイトを始めたりもしたので、色々リバイバル感のある今年の春です。

リノベーション・宇治2023年02月16日 19時56分18秒







先週の終わりには最高気温が一気に上がって、いよいよ冬も終わるなという感じでしたが、そうは問屋が卸さず。
結局、今週は気温が急低下して雪がちらつく始末。天気もあんまり良くありません。
とはいえ、週末にはまた気温も上がるようなので、段々春に近づいていくことは間違いありません。

で、気温が17度にまで上がったその日曜日、一眼を持って割と久しぶりに宇治の町を歩きに行きました。
観光客もすっかり戻ったようで、抹茶スイーツやらのお店もにぎわっていて、明るい空気が感じられました。

面白かったのが「大阪屋マーケット」という昔ながらのレトロな市場をそのまま利用して、新たな飲食店や雑貨屋さん、ギャラリーなどが入るショッピングスペースができていたことで、取り壊さないでこういう形で生かすのは良いですね。やはり、人気になっていました。

表通りから離れたところにある町家が、飲食店としてリノベーションされていたりもして、宇治の町では古い建物の再活用がうまく進んでいるように思いました。

2022、普通の年末年始2022年01月03日 12時35分42秒




(油日神社)


(大和郡山)

(筒井城址)

(櫟野寺)

オミクロン株とやらによる、エノケン……じゃなかった六波が来る前に、今年は通常通りの年末年始を過ごすことが出来ました。
年明け直後の深夜に城跡の神社に参拝し、もっと古い城跡(順慶で有名な筒井城址)にある近所の神社へ、お掘の痕跡などを探索しながらまた初詣に行って、昨日は滋賀の甲賀方面にドライブ(以前から何度も行き損っていた、油日神社と櫟野寺)したりと、まあ例年通りの過ごし方。
日本一危険なことで有名な名阪国道で事故渋滞につかまったり、というのも、平常運転という感じでした(帰り道には、起きたばかりの事故現場に遭遇しましたが、ドライバーの方は無事のようでした。その後また、車線規制で大渋滞が発生したようです)。

この先どうなるか分かりませんが、またしばらく出かけられなくなったりする可能性もあるので、どうにか年末年始までにコロナがそれほど広がらなかったのは幸いでした。
今年は大きく生活が変わり、ついに傾きかけた会社を去ってサラリーマン生活を終わりにするので、春ごろからは自由に動ける時間がしばらく続きます。その頃までにはまた終息して欲しいなあという気持ちです。
遊んで暮らす余裕まではないので、またいずれ、忙しくもなってくるだろうとは思うので。

岐阜市のクリスマス2021年12月23日 19時00分48秒













人口40万人超を有する岐阜市は、言うまでもなく岐阜県の県庁所在地にして最大の都市で、東海三県で見ても名古屋に次ぐ集積規模を誇るのではないかと思います。
近年の、JR岐阜駅前の発展が特に目覚ましく、超高層ビルが並ぶような風景が見られるようになりました。
そんな岐阜駅前の広場では、やはり見事なイルミネーションが実施されていて、クリスマスムードも満点でした。昼間に旧谷汲駅で出会ったばかりだったのと同型の、旧名鉄谷汲線などで使われていた丸窓の旧式車両も、一緒になってイルミネーションを盛り上げてくれているのが嬉しかったです。

ただ、JRの駅前と、その北側に位置する名鉄岐阜駅の周辺辺りまでは都会的とも呼べる賑わいが見られるのに対して、昔ながらの繁華街である柳ケ瀬の辺りは人通りもまばらで、もしも高島屋デパートが撤退とでもなったらもたないだろうなと心配になりました。比較的近年まで残っていた市内電車を廃止せずにいたら、鹿児島のように繁華街が二極化して両方発展できたのじゃないか、そう思うと残念な気がします。



(柳ケ瀬商店街、土曜の19時でこれは厳しい……)

大垣市のクリスマス(2022)2021年12月21日 19時12分37秒













大垣市は県庁所在地である岐阜市に次ぐ岐阜県第二の都市で、人口は約十六万。西濃地域の中心で、集積規模の大きい拠点都市です。駅前のヤナゲンデパートが閉店してしまったのは残念ですが、近辺の再開発も進んでいるし、駅の中にも新しい店が色々出来ていたりして、まだまだ寂れている感じはしません。

クリスマス時期の大垣を歩くのは三回目、2012年以来でしたが、駅前の広場で大々的にイルミネーションイベントが行われていて、前回までに比べるとクリスマスムードがかなり強く感じられました。
メインストリート沿いの商店街の、ささやかなイルミネーションのほうも健在で、こちらも雰囲気があって大変良かったです。

阪神西宮のクリスマス2021年12月20日 20時04分25秒









兵庫県の西宮市は約50万人の人口を擁する、阪神間エリアを代表する中核都市の一つ。元々は西宮神社(西宮えびす)の門前町で、市内にいくつもある大規模な駅の中でも、阪神の西宮駅が神社や市役所にも近い中心駅、のはずなのですが、実際には阪急の西宮北口駅(西北)が町を代表する大拠点のポジションになっているようです。

イルミネーションなどのクリスマスの賑わいも、巨大モールである「阪急西宮ガーデンズ」のある西北のほうが盛り上がっていると思われましたが、敢えて阪神西宮のほうに行ってみたところ、駅の中に小規模ながら阪神デパートなども入っているおかげか、まずまずクリスマスらしい華やかさを感じることも出来ました。
周辺の商店街は、綺麗なお店などは多いものの、少々淋しい感じでしたが、「地方都市のクリスマス」らしさは、こちらのほうがより感じられるのではないかと思い、納得したのでした。

旧谷汲駅探訪2021年12月13日 19時01分37秒










コロナ時代の次世代型レジャーとして当ブログが推している廃駅&廃線跡探訪ですが、久々に実行することができました。
本当は、ちょうど一年前に行くつもりだった旧名鉄谷汲線(2001年廃止)の谷汲駅跡(岐阜県揖斐川町)を、この週末に訪問してきたのでした。去年の9月に名古屋に行って以来の、関西から外に出ての近めの遠出です。

もちろん、すぐそばの(というか、この路線の目的地だった)谷汲山華厳寺への参拝もセットで、今回は車ではなく、樽見鉄道と養老鉄道というローカル鉄道とバスの組み合わせで出かけてきました。

谷汲駅は、廃止当時の状態のまま車両なども保存されており、毎度のことながら、なんでこれに乗っておかなかったのだろうと思わされるくらい、魅力的な電車たちでした。
駅構内には線路も残り、路盤もほぼそのままのようで、少し歩いてみましたが、やはり心が安らぎます。廃線跡、いいですね。

ちなみにもちろん、というか「地方都市のクリスマス」を見に行くのもセットの遠出で、岐阜市や大垣のイルミネーションなども見てきたのですが、その岐阜駅前で、また同じ型の車両に遭遇しました。
イルミネーションに囲まれた紅白の電車が、クリスマスムードを盛り上げるのに一役買っているようで、これも嬉しかったです。



神戸の楽園(2)猫さまにひれ伏す2021年12月05日 19時36分05秒



(マヌルネコさま)



(スナネコさま)

はい、それでは昨日に続いて神戸どうぶつ王国、今日は二大スター猫(かどうかは知らないけど)の写真です。
一度こちらを向いてボーズを決めるとしばらくキョトンとしてじっとしてくださるマヌルネコさまに比べると、スナネコさまは暖かそうなランプのほうばかりをみてなかなか振り向いてくれず、かと思うと激しく動き回ったりで、なかなか撮影に苦労しました。
「こっち向いて~」と念を送りながらじっとカメラを構えていると、「しつこいなあ」とでも言いたげな、さげすむような眼で見られたりして、その美しいお姿に思わずひれ伏しそうになりました。

他にもサーバルキャットやスナドリネコさまも居て、別に猫専門の動物園ではないものの、やはり色んな猫が見られるのは嬉しかったのでした。

(サーバルちゃん)

(スナドリネコさま)

神戸の楽園(1)ポートアイランドの南国2021年12月04日 20時34分35秒





昨日は、有り余る有給の消化も兼ねて(年度末までに使い切るのは難しそう)休みにして、前から行きたかった「神戸どうぶつ王国」へと出かけて来ました。いつまた、京都から出られなくなるかも分からないので。
狙い通り、平日なのでかなり空いていて、遠足か何かの子供が大はしゃぎしている以外は静かなものでした。おかげで、見たかった動物たち(主に猫)をゆっくり見ることができました。

到着してまずは早めのお昼にしたのですが、もうこの温室が南国のリゾートみたいな雰囲気で当然暖かく、動物を見る前から嬉しくて仕方ありませんでした。これは、冬の休日を過ごすには最高の場所です。

「ツシマヤマネコ米」を使ったランチを食べましたが、これは対馬のヤマネコ生息地の近くで作られたお米で、農薬なども配慮されているということで、猫の環境にとっても田んぼは大事ということでした。
僕も対馬の北端までヤマネコセンター(当時は「つつじ」)を見に行ったくらいにはヤマネコ好きなので、ちょっとでも貢献になるならとこれも嬉しかったです。
(お米自体も売ってたので、ちょこっとだけ買ってきました)

(レッサーパンダ)

(ヤブイヌ)

(ペリカン)

(シープドッグのショー)

お目当ては猫でしたが、もちろん他にもたくさんの動物がいて、みんな愛嬌を振りまいてくれてかわいく、ペリカンやお利口なワンちゃんによるショーなどもあり、とにかく盛りだくさんで全然飽きませんでした。
結局閉園の16時まで、5時間近く過ごしてしまいました。

あれ? 猫の写真は?
もちろん、掲載します。明日の後編で。