雄琴旅情2015年02月01日 20時14分46秒




昨日は仲間内の新年会前に何人かで集まって、滋賀方面にドライブに出掛けて、新装再オープンとなったピエリ守山を視察したりしてきました。
で、大津支部長の話では、雄琴温泉に無料の足湯ができているということだったので、帰り道に立ち寄ることに。まともに雄琴に来たのはほとんど初めてだった(すぐ横の国道は何度となく通ってますが)のですが、昨日の滋賀はきつめの雪だったこともあって、見事に温泉街の風情があることに驚きました。

かつては俗悪イメージのあった雄琴温泉、近年はイメージアップに取り組んだおかげで、すっかり様変わりしているとは聞いていたのですが、なるほどこれなら京都観光の宿泊は温泉で、といった利用の仕方にもおすすめできます。
足湯のほうも、なかなか立派な造りで雰囲気も良く、思わず長居してしまいました。もうちょっと場所がわかりやすいとさらにいいのですが。

カセットコンロ2015年02月03日 21時07分02秒



どうも非常事態への備えというと、何とかの一つ覚えのようにまずカセットコンロのことを言ってしまう気がする。しかし、災害にしろ経済危機にしろ、とりあえず水と食料を確保した状態であれば、火が使えて煮炊きができるというのは非常に安心感があると思う。

キャンプにも使えると言うことで、以前小型のカセットコンロ(上写真。ボンベがはみ出るほど小さいが、火力はむしろ強力)を買ったけど、これだけ小型なら何かの際には持ち運んで使えそうだ。実際、キャンプの時に一番実感するが、火が使えるかどうかで全然気分が違う。もちろんバーナーでもいいのだが、あれはカセットコンロの汎用性には勝てない。ボンベなら、コンビニでも買えるのが安心だ。

灯台写真館2015年02月08日 15時23分54秒


(伊良湖岬灯台・愛知)

図書館で「島と岬の灯台めぐり」という本を読んだが、著者の方の灯台への愛情があふれ出た、なかなか良い本だった。
確かに灯台はいいもので、旅行先に灯台があればかならず立ち寄ってる気がする。この本の足下にも及ばないが、それでも十数箇所以上の灯台を訪れてるだろう。
町並みとは何の関係もないし、写真を使う機会も全然ないのが少し残念だが、ここに何枚か貼っておこう。

(美保関灯台・島根)


(潮岬灯台・和歌山)

(室戸岬灯台・高知)

(入道崎灯台・秋田)

(禄剛埼灯台・石川)

間もなく冬も2015年02月15日 09時16分52秒



寒いのがダメなので、クリスマスが終わってしまえばあとは温泉とか雪景色を撮るくらいしか冬の楽しみがない。
昨年の冬は、片道ワンコイン散歩と言うことで(そう言えばワンコイン鍋もやったな)、毎週のように500円くらいで行ける近場へ出掛けては写真を撮っていたのだが、今見るとまるで雪ばかり降っていた厳しい冬だったようだ。実際はそうでもなかったのかも知れないが、うまく行かないことが色々重なって、気持ち的には厳しい冬ではあった。

そう思うと、今年は年末年始の大雪以外にはそれほど雪も降っていない気がする。結局去年ほどは出掛けてもいなくて、カフェやら図書館に居る時間が長い。
春は春で、仕事の関係やら花粉症やらで落ち着かないからあんまり好きではないが、それでも早く暖かくはなって欲しい。来週は、瀬戸内方面へ旅行の予定だが、まだ寒いだろうな。
(写真は去年の叡電八瀬駅にて)

とびしま海道を行く2015年02月23日 20時59分58秒



いつものメンバーでの離島温泉企画と言うことで、瀬戸内海方面に出掛けて来ました。
ちょうど某管理人が広島出張中だったので広島駅で合流し、レンタカーで呉からの「とびしま海道」を走って下蒲刈島・上蒲刈島・豊島を順番に巡って大崎下島へと向い、陸続きになってから初めての御手洗重伝建地区を見た後、フェリーで大崎上島へ。
島で随一だという、きのえ温泉という温泉宿に泊まりましたが、ここの名物展望風呂は、眼下に広がる瀬戸内海を見渡しながら湯に浸かれて、なかなか見事なものでした。

二日目は木江の町並みを見た後、再びフェリーで竹原へ渡り、マッサン人気でにぎわう町並みを散策してから、さらに鞆へも向かうという相変わらずの強行日程でしたが、今まで立ち寄る機会が作れなかった阿伏兎観音に寄れたのが今回の収穫。
海に突き出た断崖に建つ観音堂の風景が有名なお寺ですが、回廊に立ってみるとほとんど海の真上にいるようで、床が外側へと傾いていることもあって今にも海に転落しそうな感じ。足がすくみそうで、なかなかスリリングな場所でした。

(きのえ温泉)

(木江の町並み)

(阿伏兎観音)

町並み写真館「真鍋島」2015年02月27日 22時33分00秒



まちなみ街道の町並み写真館に「真鍋島」を新規掲載しました。
先週にも広島の瀬戸内島巡りをして、そう言えばまだ真鍋島を掲載してなかったな、と思い出したので掲載することにしました。
離島の町並みとしては、祝島とか的山大島とか、取材済みで未掲載のところがまだたくさんあるので、もうちょっと頑張って載せていかなければ駄目ですね。次回も離島にしようかな。