自由行動の楽しみ(鹿児島・その1) ― 2017年01月29日 19時41分53秒

(山形屋デパートと市電)
いくつもの立ち寄り先が決まっている旅行では、それらをどのように訪れるかということに、旅の日程は大きく左右されることになる。今回の場合は知覧麓が県の南方、出水麓が県のほぼ北端ということで、中間の鹿児島市に泊まったのだが、やはり移動にかなり時間を取られることになった。
しかし幸い天候も良かったので、最初の二日間で三箇所の重伝建取材は完了。三日目は、完全にフリーということになった。一人旅で自由行動というのも変だが、そういう気分で、これが楽しい。
鹿児島市内を中心に観光しようかと思ったのだが、重伝建になっていない麓も一か所くらい行っておきたいと思って、ガイドブックで一行だけ触れられていた蒲生麓へ。ここは市内からもそんなに遠くない。調べてみると、日本最大の樹木(クスノキ)もあるという。

(蒲生麓)

(蒲生のクス)
実際行ってみると、思っていたよりは大きな町で、観光案内所などもちゃんとあった。しかし、麓集落の風景自体は観光色のあまりない素朴なもので、朝の爽やかな空気が似合う、非常に好感が持てるものだった。伝建以外も見ておこうというのは正解のようだった。件のクスは、根回りが33メートルもあるというなるほど巨大なもので、樹というよりは巨石のような趣があり、感心した。
で、ここからは鹿児島市内へ戻るつもりだったが、観光案内所でもらったパンフレットには、明治時代に作られたアーチ型の石橋やら、全国でもほとんど例がないという日露戦争当時の石造りによる凱旋門やら面白そうなものが載っている。どちらも近そうなので、行ってみることにした。
(続く)
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。