冬が来る前に島へ ― 2024年11月24日 20時16分35秒

(金刀比羅宮参道)
平日に旅行へ行ける期間ともしばらくお別れになるので、寒くなる前にもう一度どこかに出かけようと思って色々考えてたのですが、そういえばずいぶん長い間四国に行ってないということで、手軽な香川の琴平・丸亀へ。
どうせ18きっぷはもう使えないので、この際ちょいと贅沢をと思って、山陽新幹線プラス特急南風(ただしいずれも自由席)という課金コース。
ちなみに、瀬戸大橋で四国に渡るのに有料特急に乗ったのは初めてだと思います(ほぼいつもマリンライナー。快速ムーンライト高知にも乗ったことありますが)


初めての特急南風は非常に快適で、岡山から琴平まではあっという間でした。
ここへ来るのは何年振りなのかもはや定かではなく、ほとんど初めて来た感覚で町を歩きました。
金刀比羅宮の上まで上がるつもりはなかったんですが、参道の町並み撮ってるうちに、ここまで来たんだからと意地になってきて、結局本宮までの785段を登り切りました。
途中でやはりというか讃岐うどんを食べたりして、なんだかんだでかなり長時間の滞在になりました。


(金刀比羅宮本宮)
夜は、割と近くの丸亀泊。香川第二の人口を誇る城下町で、立派なアーケード商店街がよさげな雰囲気だったのですが、店が一斉に定休日だったのが少し残念でした。
それでも、伝統のある地方都市の雰囲気は十分味わえて楽しかったです。


(ホテルから眺める、丸亀市中心部)
翌日は、メイン目的地の塩飽本島へ。
重伝建地区の笠島集落があることで知られる島ですが、前回旅行グループで訪れてから、21年ぶり。
思えば、重伝建地区の再訪問はほとんど、「前回は友人たちと来たのに今回は一人」というパターンばかりで淋しいものがありますが、グループがまだ続行中なのが幸いではあります。
(再訪問だと、なかなか提案が通りにくいのです)


(笠島重伝建地区)
信じがたいことに、船に乗ったのもほぼ5年ぶり。あんなによく離島に出かけてたのにと、コロナ以降の空白の重みが改めて感じられます。
幸いに快晴で気温も暖かく、存分に島の町並みを歩き回ることができました。
帰りの船に乗る前に、現代アートの展示があるビーチで一息。大瀧師匠の曲を聴きながら、次にこうしてさわやかな風に吹かれつつ海を眺めるのはいつになるだろうな、と感慨にふけりました。
そろそろ、沖縄とかにも行きたいところですが。

気付けば25年 ― 2024年09月23日 21時52分56秒

1999年の9月23日に開設した「まちなみ街道」、気づけば今日で25年になりました。
こういう形式のサイトというものは、とっくの昔に時代から取り残されていて、日々流れ去っていくSNS的なものが完全に主流にはなっていますが、幸い各種検索からの来訪があるのでアクセス数は今でもまあまあ保たれているのがありがたいところです。
全面リニューアルの検討もしていますが、その辺は新サイトのほうが受け持ってくれている感じもあるので、まだしばらくはネットの黎明期みたいな旧態依然とした形で続けていくことになるかと思います。
(写真は1999年9月25日の奈良県大宇陀の町並み。事情は覚えてませんが、サイト始めたんだから取材しないと、と思ったのかも知れません)
夏は去り/まちなみ街道更新情報 ― 2024年09月03日 18時00分47秒



(紀伊田辺・扇ヶ浜)

(結城の町並み)

(栃木市・巴波川の町並み)

(桐生新町)

(播州赤穂)

(大垣・赤坂宿)
この夏に予定していたこと(予定外の出来事もありましたが)をすべて終えて、夏よさらばということになりました。
今年は仕事の関係で動き出すのが遅かったので、ほぼ8月の後半に日程が集中して、ちょっと忙しい感じも残った夏でした。
気温はまだまだ高いのですが、朝晩とかの空気や陽射しがもうすっかり秋ですね。
まあ、9月10月あたりは夏に次いで好きな時期ではあるので、いろいろ活動していきたいと思います。
3泊のメイン旅行となった北関東以外にも、18切符利用などで各地に出かけたわけですが、毎年出かけてる気がする和歌山の紀伊田辺(目の前にビーチがあるホテルに泊まりました)など、ほとんどが近場。
先週は岐阜の大垣周辺の町並みを歩いたりはしましたが、北関東以外は結局、関西エリアばっかりということになりました。
先週は岐阜の大垣周辺の町並みを歩いたりはしましたが、北関東以外は結局、関西エリアばっかりということになりました。
まあ、紀伊田辺は関西とはいえ、なかなかの遠さだったのでよしとします。
増え続けていたストックの放出と言うことで、まちなみ街道の更新も続けています。
江津本町に続いて、津山の城西地区と高岡の吉久の町並みを新規掲載、京都の亀岡と兵庫の龍野を最近の写真に更新&解説を手直ししました。
城西と吉久は重伝建地区で、これで重伝建カバー率も少し上がりましたが、取材済みで未掲載のところがまだ数か所あるので、優先的に掲載して行こうと思っています。
北関東旅行&まちなみ街道更新 ― 2024年08月15日 20時56分12秒

(筑波山・女体山頂)
いつものメンバー、と呼ぶには非常に旅行の頻度が落ちてしまった旅行メンバーですが、とにかくその3人でこの連休に北関東方面に出かけてきました。
昨年の奈良旅行以来、ということになりますが、その前に本格的に遠くへ旅行したのはコロナ前の2020年とかになるので、本当に久しぶりです。
とにかく、今後も旅行は続けるということで意見は一致しているので、また本格的に旅行へ行く機会はあるだろうと思います。
今回はまず、つくば集合で筑波山の京成ホテルに宿泊。ホテルのそばから出るロープウェイで山頂に上がったり、周辺の史跡や町並みを見て回りました。
筑波山の中腹にあるホテルからの眺めは素晴らしく、部屋や露天風呂からも関東平野が一望できました。夜景を眺めていると、はるか遠くの花火大会が見えたりもしました。
標高が高くて涼しく、秋の気配が感じられたほどでした。
もっとも訪れたかったのが、重伝建選定以来の念願となっていた桜川市の真壁で、小さいながらも城下町らしさが感じられる良い町でした。
今回心配だったのが、東北地方に上陸した台風5号の影響だったのですが、信じがたいことに3日間とも見事に晴れ続き、真壁の町並みも炎天下で歩くことにはなったものの、非常に綺麗に撮影することができました。
この2年間くらい、あちこちで町並みの取材を続けているのですが、まちなみ街道のサイト本体の更新があまり進んでいない状態です。
(手動更新による運用に変えて1年経ったSNSのほうは、フォロワーさんも順調に増えて、インプレ数も数千件と言うのが珍しくなくなってきましたが)
間もなく開設25周年にもなるので、この辺りでサイトの更新にも力を入れることにして、さっそく今回の真壁を掲載しました。また、20年以上ぶりに栃木の町並みも訪れることができたので、こちらも内容を全面更新。
2年前に取材した江津本町も掲載したので、近年ではまれな大規模更新となりましたが、25周年の9月に向けてさらなる更新を行っていくつもりです。


(筑波山京成ホテルからの眺め)

(北畠親房が「神皇正統記」を書いたという小田城址)

(「つくば道」沿いの神郡集落)

(「つくばの正倉院」と呼ばれる平沢官衙遺跡)

(今回のメイン、真壁の重伝建地区)
お別れのサンダーバードで冬の金沢へ ― 2024年02月19日 20時32分44秒


(最後の福井県内サンダーバード)
関西から金沢方面へ直通の特急サンダーバードが、北陸新幹線の敦賀開業に伴い、3月で敦賀以遠が廃止になります。
長年利用した特急ということで、最後に一度乗っておこうと思い、先月の終わりに金沢まで出かけてきました。
観光客が震災後減少しているということだったので、その応援という意味もあります。
快適な特急で金沢まで2時間少し、そこからIR石川鉄道とあいの風とやま鉄道を経由して、まずは高岡へ。
北陸新幹線が新高岡経由となったことで、本来の駅前周辺がどのような状況かは気になっていましたが、駅と地下街は非常に大規模なリニューアルが行われていたものの、あまりに閑散とした状況で心配になりました。
平日の昼間だったので、そのせいだったのかもしれない、と祈るばかりです。

(高岡駅前地下街)
高岡駅からは万葉線に乗って、海に近い吉久の町並みへ。
比較的近年に重伝建地区に選定された場所でしたが、地震の大きな被害は見当たらないようでした。
しかし、電車の走る通りを一本隔てた場所では、川の対岸にあたる伏木と同様に、家屋の沈下や損壊などの被害が出ていたようです。

(吉久の町並み)
中心市街に戻り、久々に山町筋を少し歩いてから、再び電車で金沢へ。
この金沢・富山間、行きもでしたが特に帰りはラッシュ状態で、不採算区間とも思えないのに、新幹線の並行路線ということで県ごとの三セクとなっているわけで、非常に非効率な話だと思います。
サンダーバードも、こんな仕組みでなければ廃止にならなかったかもしれません。
金沢では繁華街の香林坊・片町の近くで泊まりましたが、通りはたいへんにきらびやかで、いつもと変わらない都会的な雰囲気。でも、やはり人出はいくらか少なかったかもしれません。
金沢は20代以来何度も繰り返し来ているし、おととしの夏にも立ち寄ったので久々という感じではありませんが、実は一人で泊まったのは初めてだと思います。友人などと旅行に来るのにちょうどよい距離の街なのです。

(香林坊)
翌日は、金沢城と兼六園を歩いて、ここは来たことがなかった石川県立歴史博物館を見たりしました。
石垣の一部が崩れた金沢城は庭園などに入れず、21世紀美術館は閉館中で、やはり地震の影響はいくらか感じられました。
以前、同じく冬に来たときは、兼六園がライトアップ期間中で、非常に美しかったのを思い出しました。
石垣の一部が崩れた金沢城は庭園などに入れず、21世紀美術館は閉館中で、やはり地震の影響はいくらか感じられました。
以前、同じく冬に来たときは、兼六園がライトアップ期間中で、非常に美しかったのを思い出しました。

(雪の金沢城)
今回は金沢の町並みはメインではないのですが、ひがし茶屋街の路地にあるお寿司屋さんでカニ丼を食べたり、主計町から暗がり坂などを上がって新町・鏡花通りを歩いて、町屋カフェ(人気のパティスリーらしい)でケーキを食べたりと、観光らしいこともしました(半分はそのためにきたわけなので)
お寿司屋さんで「金沢を楽しんでいってください」とお店の方に声をかけていただいたのが、思い出に残りました。
どちらも大変おいしかったです。

(カニ丼、茄子のそうめん付き)

(木苺のチーズケーキとベンガルティー)

(元料亭の、町家パティスリー)
2024年 ― 2024年01月06日 11時40分26秒

(輪島市黒島・重要伝統的建造物群保存地区)

(輪島市大沢「間垣の里」)

(輪島市朝市通り付近、一帯は焼失した模様)

(輪島市上時国家・重要文化財)

(珠洲市蛸島)

(能登町宇出津)

(宇出津の民宿かね八)

(珠洲市見附島、半分が崩落した模様)
新年も明けましたが、おめでとうという暇もなく、また大きな震災が起きてしまいました。
ちょうど奈良で初詣中に緊急地震速報が鳴り、震源が能登なのに奈良にまで速報が出るということは相当な地震かと身構えたら、震度7でこのような状況となってしまいました。
能登半島は、10年前にいつものメンバーと2泊3日で一周しましたが、印象に残っている町や風景があまりに多く、現在の状況を見るのは大変つらいものです。
こうして写真を上げるのもつらい。
しかし、かつての風景を伝えていくのも、古い町並みを紹介してきたサイトの使命かと思います。
今は、地域の再建を祈ることしかできません。
「大震災」のタグ、もう使いたくはなかったですね。
今年最後の遠出、ナローゲージに乗って ― 2023年12月30日 10時29分36秒


(三岐鉄道北勢線)

(旧阿下喜駅)

(阿下喜の町)

(桐林館)

桑名市のクリスマス風景をこの前投稿しましたが、年内最後の遠出で、桑名とその近くのいなべ市阿下喜へ行ってきました。
桑名までは快適な近鉄特急、そこから阿下喜へは三岐鉄道の北勢線(旧近鉄北勢線)というのに乗り換えるわけですが、この北勢線は日本でも残り少ない「ナローゲージ」の路線。
昔は「軽便鉄道」と言われた規格で、レールの幅が普通の鉄道路線の半分くらいの感じです。
往復とも学生などでかなりの満員で、寒波襲来で極寒の中を小さな列車で揺られながら往復2時間のナロー列車の旅は、なかなかに味わい深いものでした。
終点の阿下喜駅には昔の車両が保存されていて、建て替えられてしまった駅舎も阿下喜の町なかに移築保存されているなど、貴重な路線の遺構がちゃんと残されているのは好印象でした。
目的地だった阿下喜の町は濃州街道の宿場町だったということで、員弁川沿いの高台に古い町並みが密集して残っていて、こちらも良かったです。
昭和の初めに建てられた、旧阿下喜小学校の校舎が「桐林館」という施設として利用されていて、これも見ごたえのある建物でした。
淋しい小さな町かな、と思っていたのですが、古い家屋を利用した古民家カフェ的な食堂が人気になっていたり、思ったよりも活気のある、風格を感じさせる町でした。
中国道津山往復 ― 2023年12月10日 22時14分09秒





昨日の土曜日に、中国道経由で車を走らせて津山まで行ってきました。
長年訪れていない津山市の城西地区(津山自体は数年に一度は訪れてるんですが)が、3年前に重伝建地区になったので、どんな様子になっているのかもう一度行ってみたいとずっと思っていたのでした。
実はこの遠出にはもう一つ目的がありました。
特にコロナ以降ですが、一時はほとんど機会がなくなっていた長距離のドライブで非常に疲れるようになってしまい、一人で遠くまで運転するのに不安を感じるようになっていました。
今の車はアクセルも前車追従で自動、ハンドル操作もアシストしてくれるのですが、それでも不安なくらい。
今回も、とりあえず行けるところまで行ってみて、津山にはこだわらない、ということで出発してみましたが、これが案外何ともなく、無事に現地に着きました。
行きが大丈夫だと経験上帰りも問題ない(なぜかわからないが帰りのほうが楽)なので、往復380キロ、普通に遠出してきました。
眼鏡が良くなったのも楽になった理由じゃないかと思いますが、よく分かりません。
城西地区の町並みはこんなによかったんだ、と改めて感じることができたし、大好きな津山の天満屋や商店街のクリスマス風景も楽しんできました。
高速道路の醍醐味、行き帰りのサービスエリアへの立ち寄りも堪能出来て、大変良かったです。
しかし、ガソリン代考えるとやっぱり高いですね。
好調な、まちなみ街道と姉妹サイト ― 2023年12月03日 14時17分05秒

(伊賀上野)

(長浜)

(鞍馬)
夏が終わってまた仕事に戻って以来、宿泊での旅行などに行く機会はまだありませんが、関西近辺の古い町並みへの再訪問はコツコツと続けていて、長浜・伊賀上野・久宝寺寺内町や鞍馬などを歩きに行きました。
何年も訪れていなかった、という町が多いわけですが、幸いにしてどこも、町並みが大きく破壊されてしまっているような感じはなくてほっとしています。
「まちなみ街道」の姉妹サイトとして約1年前に開設した「古い町並みを歩いてみよう」も40記事を超えて、順調に来訪者数が増加しています。
本体のまちなみ街道のほうもそれにつられて、アクセス数が好調な感じです。
町並み歩きのための解説サイトというのはかなり古くから考えていて、10年以上前に実際に試作したこともあるのですが、HTMLで作るとなると相当な労力なのが分かり、断念したことがあります。
今は自分でサーバー借りてCMS入れるというのが誰でもできる時代で、地図もgoogle mapを簡単に埋め込んで使えるので、ずいぶん便利になりました。
新サイトは、最終的には100記事くらいまでは更新を続けようと思っています。
(町並み写真館の「久宝寺」の写真更新と、別館の「地方都市のクリスマス」に2022年の沼津と奈良市高の原を掲載しました)
鈍行で尾鷲は遠かった、夏の終わり ― 2023年08月30日 17時40分31秒


(ホテルからの眺め、尾鷲市街全体を一望)
18きっぷで関西周辺の重伝建、のうちの1か所としてこちらもしばらく歩いていない三重県亀山市の関宿に行こうかと思っていました。
京都駅からだと、東海道線から草津線で柘植、そこから関西本線ですが、これだとちょっと近すぎて18きっぷがもったいない(往復すればぎりぎり一回分の元は取れる)
そこで、三重県をもっと南下して、どこか海沿いの町で一泊と言うのを検討しました。ところがこれも、海の近くに駅がある場所がなかなかなく、どんどん南へと範囲を広げていったところ、尾鷲が候補に挙がりました。
漁港のすぐ近くに、長めの良さそうなホテルを見つけたのでした。このご時世なので安くはないですが、それでも朝食付きで1万円を切っていました。
松阪からさらに紀勢本線で南へ3時間なので、かなり遠い上に本数も少ないのですが、最悪特急「南紀」も走ってるし、松阪まで戻って来れば近鉄特急で帰るという手もあるので、何とか行けるやろうと思って出かけることに。

松阪まで約2時間、ここで松阪牛カレーと言うのを食べて、快速「みえ」と各停を乗り継いでまた約2時間半。
紀勢本線の多気以南は沿線の風景も良くて天気も晴れ、悪い区間ではないのですが、ひたすらロングシートの各駅停車に乗り続けるのは段々きつくなってきて、かなり疲れてしまいました。
尾鷲は遠いなあ、と実感させられることになり、これがさらに熊野とか新宮とかだと、やはり特急「南紀」に乗らないと厳しいだろうと思いました。



(紀勢本線の車窓)
その遠い尾鷲ですが、前に少し立ち寄ったことはあるものの、ちゃんと滞在するのは初めて。
ホテルは予定通り、町全体を山から海まで見渡せるすばらしい部屋で、夕暮れの漁港を散歩したり、魚料理の店で海鮮丼を食べたりと夏の海辺の雰囲気を満喫できました。
夏の終わりの旅行としては、まさに理想的な行き先でした。




帰り道、ちょっとだけ新型のハイブリッド列車であるHC85系が投入された「南紀」に乗ってみたくて、多気から津の間だけ18切符を捨てて、特定特急料金で「南紀」の自由席に乗りました。
増結で4両編成でしたが席はかなり埋まっていて(幸い、窓際が1席だけあいていた)、人気のほどが分かりました。
エンジンの音が遠くで何となく聞こえる、という静かな車内はなるほど快適でした。今度はまともに「南紀」に乗って、新宮あたりまで行ってみたいものです。

(HC85系の「南紀」)
最近のコメント