北浜ホットライン ― 2015年03月01日 22時17分14秒

昨日は北浜駅の辺りを少し歩いたのだが、旧大証(通称「北浜」。現大阪取引所)の立派な建物を見ると、子どもの頃やっていた「証券レーダー北浜ホットライン」という株式情報番組を思い出す。
今や大証も無くなってしまい、デリバティブ特化してしまったわけだが、やはり淋しい。
中高生の頃は、家にあった「日経ビジネス」を読むのが楽しみで(元々はオフィス向けコンピューターの広告が面白くて読み始めた。「横河ヒューレット・パッカード」とか思い出す)、これも家にあった城山三郎氏の経済小説も好きだった。直木賞作品の「総会屋錦城」とかわくわくして読んだものである。
大学も経済学部を考えていたのだが、ところが第二志望校の経済学部には受かったものの、本命校のほうは駄目で、その代わりに難易度的に無理だったはずの法学部に受かってしまった。
ここからコースが全然変わってしまったわけだが、後に経済原論を勉強する羽目になってみて、こりゃ向いてなかったなと痛感することになった。結局は数式の世界だから、数学嫌いには全く不向きだったのである。結果的には法学部で正解なのであった。
金融工学の話なんかも読むのは面白いが、肝心の数式はわけがわからない。株式のほうも、バブル崩壊を見てしまったせいで怖くなってしまい、今回の大相場も手を出さずに終わってしまった。まあ、知識ゼロではないし、いずれはやってみようとは思っているが。
中高生の頃は、家にあった「日経ビジネス」を読むのが楽しみで(元々はオフィス向けコンピューターの広告が面白くて読み始めた。「横河ヒューレット・パッカード」とか思い出す)、これも家にあった城山三郎氏の経済小説も好きだった。直木賞作品の「総会屋錦城」とかわくわくして読んだものである。
大学も経済学部を考えていたのだが、ところが第二志望校の経済学部には受かったものの、本命校のほうは駄目で、その代わりに難易度的に無理だったはずの法学部に受かってしまった。
ここからコースが全然変わってしまったわけだが、後に経済原論を勉強する羽目になってみて、こりゃ向いてなかったなと痛感することになった。結局は数式の世界だから、数学嫌いには全く不向きだったのである。結果的には法学部で正解なのであった。
金融工学の話なんかも読むのは面白いが、肝心の数式はわけがわからない。株式のほうも、バブル崩壊を見てしまったせいで怖くなってしまい、今回の大相場も手を出さずに終わってしまった。まあ、知識ゼロではないし、いずれはやってみようとは思っているが。
最近のコメント