猫と遊ぶ休暇2009年05月03日 22時22分01秒

ゴールデンウィークは3連休を確保することができたが、予定も入っていないし、そもそも連休は人が多いのであまり旅行したい気分ではない。天気もいまいちのようなので、帰省してのんびり過ごすことにした。お隣の猫は、相変わらず毎日のように遊びに来るようで、例によってしばらく遊んでもらう。
「にゃん」の桜は、きれいに咲いたそうだ。

懐かしの「近鉄」、伊賀鉄道に乗る2009年05月05日 23時14分17秒







3連休最後の今日。やはり天気が良くないが、さすがにちょっと出かけたくなり、あまり歩かなくても旅行気分になるだろうということで、ローカル線に乗りに行くことに。奈良から加茂に出て関西本線を通り、伊賀鉄道というローカル私鉄に乗ってきた。

この伊賀鉄道、つい最近まで近鉄の伊賀線だったのだが、電車で伊賀上野に行くようなこともなかったので、今まで乗ったことがなかった。昔の近鉄はこんなだったな、と思う風景もあったりして、雨のせいもあるだろうけど、なかなか風情の感じられる路線であった。
(写真は全てD90+AF-S 35mm F1.8で撮影)

鏡の向こうには2009年05月06日 21時21分17秒



関西本線王寺駅ホームにて。歴史のある主要駅だけに、立派な洗面所が残っている。
(D90+AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G )

ゴールデン・ウィーク本番2009年05月10日 21時48分52秒

仕事で中途半端な三連休に終わってしまい、天気ももうひとつだった先週に比べて、今週の週末はむしろ有効に休みを活用できた感じだった。

昨日は朝から用事があったものの、待ち時間を利用して久しぶりにプールで泳ぎ、午後は大阪で買い物をしてから京都に戻ってきて、夜はいつものメンバープラスアルファで飲み会と夜中まで麻雀。

今日は半ばその続きで、奈良県の南部までドライブに出かけたのだが、その途中でメンバーの一人(奈良に行こうと言い出した張本人)が前から購入を検討していたデジタル一眼フルセットを買った(国道24号沿いの某店舗が、非常に安い値段をつけていたのだ)ものだから、当然本人は大喜びで写真を撮りまくり。天気が良すぎて非常に暑く、疲れたのだが、妙にテンションの上がる一日となった。

帰り道に、以前から気になっていた宇治の「かれいらいす いんであん」でカレーを食べてきた。木屋町にあるお店の支店だそうなのだが、小さな店ながら、なかなかカレーはおいしかった。まだ「うらみちあんない」には載っていないはずだが、おすすめである。

FRIDAY,I'M IN LOVE2009年05月16日 19時15分17秒

ラウンド・テーブルのニューアルバム、「FRIDAY,I'M IN LOVE」をタワレコまで出かけてようやくゲットすることができた。「featuring Nino」のほうじゃない元祖Round Tableのフルアルバムとしてはものすごく久しぶり・・ということで確認してみたら、2001年の「RADIO BURNIN’」以来だから、何と8年ぶりじゃないか。「Big Wave Sunset」からでさえ5年も経っている。

音楽性は相変わらずで、まさに旧渋谷系の継承者。いや、さらに音のクオリティーが上がっている気もする。Nino版が特に悪いわけじゃないんだけど、やっぱりこの二人のヴォーカルじゃないと、RoundTableとは呼べないんじゃないか。もうアルバム出ないかもと思ってたくらいだったので、嬉しい。

増設2009年05月17日 21時51分20秒



D90を投入してから、パソコンの処理が急激に重くなってきた。メモリはとりあえず2GB積んであるから、まあ当面は十分だろうと思っていたのだが、CaptureNX2でRAW画像なんか編集すると、あっさり容量を使い切る。仕方なく、メモリを増設することにした。

で、4GBのメモリを買ってきたのだが、これがわずか4000円。それにしても、安くなったものだ。残念ながら今のOS(32ビット版Vista)では3GB強しか認識しないのだが、それでもさすがに余裕である。認識外の部分はRAMディスク化して、NX2のキャッシュに割り当ててみたが、随分軽くなったように感じる。気のせいかもしれないが。

下関行2009年05月22日 22時21分12秒

ニコンのコンパクトデジカメには昔から「BSS」と言う機能があって、これは連写した何枚かの写真から一番ぶれの少ないものを選んで保存してくれる機能。これが案外便利で、この前さいたまの鉄道博物館に行った際にはCoolPixS600しか持って行けなかった(出張のついでだった)のだが、もともとVR(手振れ補正)がついていることもあって、1/2秒なんていうシャッター速度でも全くぶれずに撮れている写真まであった。

それにしても、鉄道博物館は面白かったなと懐かしく思い出す。あれから随分経った気がする。失われたものばかり追い続け、さらにまた失う人生。

早朝の神戸2009年05月23日 21時22分38秒

町並みブログのほうにも書きましたが、早朝の神戸を歩いてきました。うろこの家など、他に誰もいないと言う驚くほど静かな状況でした。

電気走行時代2009年05月24日 19時39分07秒



今日は曇り時々雨とか言ってた割には天気が良かったので、午後から久しぶりにEC-02で走り回ってきた。去年新車を買って以来、ちょっとないがしろにしがちで、近所の買い物用くらいにしか走らせていなかったEC-02だが、たまに本気で走ると気分転換になる。河川敷とかを走りたくなるのはなぜだろう。

さて、今後改良されて発展していくかに思えたEC-02、結局バッテリーのリコール問題などもあって生産中止になってしまい、ほんとにレアアイテムになってしまった。実際のところ、この乗り物の実用性はどうなのかというと、買い物とか近距離の通勤などには十分な実用性があると思う。

しかし、遊びで乗るにはやはり航続距離が不足している(せめて100キロくらい走れれば…)し、パワー面の問題で山道にも向かない。それでも、モーターで走るこの独特のフィーリングは他では絶対に得られないものだし、走らせると非常に楽しいのも間違いない。ずっと手放さず乗っていこうと思う。

地底と湖底2009年05月30日 23時56分47秒





今日は、明日を限りに閉鎖になるという、旧京北町の「丹波マンガン記念館」を見に行ってきました。今回が2回目ですが、強制連行されてきた労働者が地底深く掘った坑道に、その作業の様子を展示してあると言ういろんな意味でディープなスポット。国道沿いに看板がいくつも立っているので、存在を知っている人は結構いるのですが、実際に見た人は少ないと思います。閉鎖は非常に残念。

帰り道に日吉ダムに立ち寄って、なんとダムの内部を見学できる施設があると言うことを知りました。営業終了時刻ぎりぎりでしたが何とか間に合って、ダムの内部の空間と言う不思議な場所を見ることができました。

しかし、どちらも閉鎖空間と言う点では良く似ていますが、そのたたずまいの何と違うことか。ひたすら人力で作った空間と、土木技術の粋を凝らして作り上げられた空間と。