非実在仔犬日記2014年03月02日 20時12分39秒





昨年末に久々の新ゲーム機として購入した任天堂の3DSLLだが、予想通りというべきか「仔犬専用機」化しつつある。
毎日必ず、「Nintendogs+cats」を起動して、仔犬の世話をするのがすっかり日課となってしまったのである。

しかしこのソフト本当に良くできている。
例えば、内蔵の歩数計との連動機能があり、3DSを持ち歩くだけで、仔犬もその歩数分一緒に散歩したのだという扱いにしてくれる。
たくさん歩けば「子犬は散歩に大満足です」みたいなメッセージが出て、実際仔犬も喜んでいる様子なので、ついつい持ち出して歩こうかということになる。仕事の行き帰りだけでも結構な歩数になるので、出勤時に持って行くだけでもその日の犬の世話は完了と言うことになって、後はご飯だけあげておけば仔犬もごきげんというわけである。これなら忙しい人でも放置せずに済むだろう。

名前を呼ぶと、ワンワン言いながらこちらへ走ってくるのだが、インカメラとの連動機能があるので、仔犬の気が向けば飼い主の顔を見ただけでもワンワンと走ってくる(ちゃんと飼い主かどうか見分けるらしい)のも嬉しい。
うちの犬は、走ってくる時慌てすぎて時々ずっこけるのだが、それもまたかわいくて良い。

しかしこうなると、簡単にやめるわけにも行かない。架空とは言え、画面の向こうでは明らかに実在してワンワン言っているわけである。3Dだけになおさらその感が強い。ソフトが壊れるまで、とまで行くかどうかは分からないが、当分は世話をし続けることになりそうだ。

町並み写真館「津和野」2014年03月06日 22時40分30秒



まちなみ街道の町並み写真館に「津和野」を新規掲載しました。
予定通り、最近には珍しく一ヶ月間隔での更新になります。次回もあまり間隔が開かないように頑張りたいと思います。

このクラスの、有名観光地を新規掲載するのも久々な気がします。有名どころはもうほとんど掲載済みになってしまいました。
ちなみに今回も、DP1で撮影した写真を多く使っていて、タイトル写真以外は全てDP1によるものです(上の写真も)。やっぱりなめらかな感じの写りが独特な気がしますね。

何もなかったように2014年03月07日 23時28分23秒



「風立ちぬ」を見た後で、「ひこうき雲」を聞こうと思ったら、意外なことにiPodに入っていなかった。MDを探して、RH1でサルベージしたのだが、他にも取り込んでいなかった曲がいくつもあって、改めて聞いているとやはりいい。ユーミンというとバブル期に派手なイメージが強くなってしまったが、実は「翳りゆく部屋」みたいな重い曲(「どんな運命が愛を遠ざけたの 輝きは戻らない、私が今死んでも」がサビである)が多かったりする。

たまたま知ったが、「何もなかったように」は本当に飼っていた愛犬が亡くなった際の追悼の歌なのだそうだ。これも本当にいい曲である。


(荒井由実,「何もなかったように」,「14番目の月」M-6)

3.11 -三年後-2014年03月11日 20時29分06秒



あれから三年が経ちました。
復興は、必ずしも順調には見えません。そもそもどう復興したらよいのか、途方に暮れる中で何とかしていこうとしているようにも思えます。元の場所に元のように町を作ればいい、というわけにもいかないのでしょうから。

少し時間が経過したことで、この東日本大震災と、近いところで起きた阪神大震災を、過去二十年のうちに起きた二つの大災害として並列にとらえるような見方が、自分の中で強まってきたことを感じています。どこで「次」が起こるかも分かりません。今はただ余力のあるものが、より困っている方たちを助ける、それでいいのではないかと思います。

今年は東北へ行く機会がありそうです。ただの観光にはなると思いますが、それでも行ってきたいと思います。

奇妙な懐かしさ2014年03月17日 21時37分37秒



サラ金、じゃなかった消費者金融のCMが懐かしい、何て言ったら、「お前は何を言っているんだ」と言われそうだけど、実は懐かしいのである。

その昔、80年代の頃はこの手のCMは全国ネット系のテレビ局では自主規制だかで放送できず、大都市圏で消費者金融のCMが流れるのはいわゆる独立UHF局に限られていた。
逆に言えば、独立局ではこの手のCMがかなりたくさん流れていたわけである。子供の時住んでいた奈良でも例外ではなく、独立局の奈良テレビで夕方に必ず放送されていた、古いアニメの再放送などを見ていると、「ほのぼのレ○ク」だの「武○士」だの「ア○ム」だののCMがバンバンと流されていた。

で、今になって当時のサラ金CMを見ると、当時奈良テレビを見ていた頃の記憶が甦ってくるわけなのである。CM最後の「ほのぼのレイ○」なんかのサウンドロゴを聞くと、晩ご飯が出来るを待ちながら「冒険ロックバット」やら「冒険王クラッチ」やらを見ていた時の想い出がありありと脳裏に浮かぶのだ。
だから、やっぱり懐かしいのである。

なお、ご利用は計画的に。

気分はイギリス@亀岡/更新情報2014年03月23日 11時35分56秒




昨日はいつものメンバーと、亀岡方面へ。
まずは卵が食べ放題という、卵かけご飯の店へと向かったのですが、そこに向かう途中で上の写真のような光景を目撃。亀岡には、イギリスの村を再現したスポットがあるという噂は聞いていたのですが、ここがまさにその場所なのでした。

せっかくなので、卵かけご飯の後にお茶をしようと立ち寄りましたが、なかなか気合いの入った再現ぶりで、紅茶もスコーンもおいしく、面白い場所でした。久々に「ヌーベルまちなみ」のほうを更新できそう。
宿泊客しか入れないエリアもあるということで、そちらも一度見てみたい気がします。

 
          *                   *                    *

先週、今週と連続で、まちなみ街道に「小さな町並み」を追加しました。
大阪の水郷「御領」と、愛知県は渥美半島の城下町、「田原」の二箇所です。
小さな町並みはあまり更新してなかったおかげでストックもあるので、この春は少し力を入れて新規掲載をしてみようかと思います。

いよいよさよなら2014年03月29日 23時10分18秒



ほんとの幼少の頃から馴染みのある大阪弁天町の交通科学博物館が、ついに来週の日曜で閉館になってしまう。この週末は、別れを惜しむ来客で賑わっているのではないだろうか。
閉館前に一度は行っておこうと、去年のうちに見に行ったのだったが、あの時は人も少なくて静かにゆっくりと展示物を眺めることが出来た。

保存車両などは、京都の梅小路に新たに出来る鉄道博物館に移されると言うことで、近くに大規模な博物館が出来ること自体は嬉しい。さいたまの鉄博のような、素晴らしい施設になればいいと思う。
ただ、好きだったあのホームが再現されるのかどうかが気になる。だってあれは「きやうと」駅なんだもの、ちゃんとこちらに戻してもらわないとね。