PassingBreezeを聴け ― 2011年07月12日 19時23分33秒


今ではほとんどやらないコンピューターゲームだが、高校生くらいまではかなり好きなゲームが色々あって、熱中したものである。中でも、今までで一番好きなゲームだと言い切れるのが、セガの「OutRun」。
1986年の夏に発表されたこのゲーム、当時としては最高の技術を投入して作られたドライブゲームで、それまでのレースゲームとは色んな意味で完全に一線を画したものだった。
何と言っても、グラフィックの美しさ。OutRunを代表するコースと言えるだろう、ステージ1の「ココナッツ・ビーチ」の映像は、それまでのゲームでは見たことのないような、明るく爽やかな夏のビーチだった。今見ると、80年代のあの空気を見事に映してるなあと思う。
そしてもう一つの特徴が、BGM。スタート時に「MagicalSoundShower」「SplashWAVE」「PassingBreeze」の三曲から選べるBGMは、どれもちゃんとした音楽(ジャンル的には、これも80年代に流行した「フュージョン」系)として成立していて、これもそれまでに例がないものだった。
どの曲もものすごく好きだが、僕が一曲選ぶなら「SplashWave」だろう。もっとも、これは当時でも好みが結構分かれていたように思う。
こういうセンスのゲームは、結局その後ついに登場することがなかった(随分後になって出た「OutRun2」はまずまず良い線を行っていると思うが)。このゲーム画面の中にある夏は、僕にとっては今でも一つの理想の夏なのだと思う。
1986年の夏に発表されたこのゲーム、当時としては最高の技術を投入して作られたドライブゲームで、それまでのレースゲームとは色んな意味で完全に一線を画したものだった。
何と言っても、グラフィックの美しさ。OutRunを代表するコースと言えるだろう、ステージ1の「ココナッツ・ビーチ」の映像は、それまでのゲームでは見たことのないような、明るく爽やかな夏のビーチだった。今見ると、80年代のあの空気を見事に映してるなあと思う。
そしてもう一つの特徴が、BGM。スタート時に「MagicalSoundShower」「SplashWAVE」「PassingBreeze」の三曲から選べるBGMは、どれもちゃんとした音楽(ジャンル的には、これも80年代に流行した「フュージョン」系)として成立していて、これもそれまでに例がないものだった。
どの曲もものすごく好きだが、僕が一曲選ぶなら「SplashWave」だろう。もっとも、これは当時でも好みが結構分かれていたように思う。
こういうセンスのゲームは、結局その後ついに登場することがなかった(随分後になって出た「OutRun2」はまずまず良い線を行っていると思うが)。このゲーム画面の中にある夏は、僕にとっては今でも一つの理想の夏なのだと思う。
コメント
_ 鋏屋 ― 2011年07月13日 08時52分56秒
_ 天野橋立 ― 2011年07月13日 19時30分35秒
おお、スペハリ→アウトラン→アフターバーナーってのは、全く僕と一緒のハマり方ですね。スペハリとアフターバーナーの音楽も好きで、この辺の曲をまとめて入れたテープを繰り返し何度も安物のウォークマンで聴いたものです。
後には、この辺のゲームをやるためだけにセガサターンを買ったりもしました。今でもアウトランは時々やってます。
後には、この辺のゲームをやるためだけにセガサターンを買ったりもしました。今でもアウトランは時々やってます。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
鋏屋でした。