バスの駅をもう一つ2013年02月19日 20時41分24秒




バスの話題と言うことでふと思い出したのが、2008年8月の記事にも載せた、西日本JRバスの「桧山駅」。立派な造りに驚いたものでしたが、今もまだちゃんとあるのかな。

すでに手放した、ニコンCoolpixS600で撮影した写真、というのも何だか懐かしかったり。

T*2012年07月08日 20時33分15秒




というわけで、ついにソニーRX100を購入しました。
いつものメンバーで立ち寄ったキタムラが、僕が見た範囲でのリアル店舗最安値を付けていて、そこで購入に踏み切ることにしました。例の、値段がつかない「塩漬け予備機」のCoolPixS600を下取りに出したおかげで、さらに安値で買うことができました。まだまだ使えるS600、3000円くらいで売りに出されて、誰かが使ってくれるのではないかと思います。

さて、少し使ってみた上での感想ですが、PowerShotS90の代替として、ほとんど違和感が無い程度の大きさなのに、実際撮り比べてみると写りにかなりの差がある感じです。S90だって、コンデジとしては十二分に納得のいく素晴らしい写りだったわけですが、同じ状況で撮り比べてみると、歴然と差が出ます。さすがに1インチセンサー機です。

コンデジのソニー製カール・ツァイスなんて、「バリオ・ゾナー(笑)」ってなもんで、あんなのなんちゃってツァイスだと思ってましたが、1インチセンサー用ともなると、それなりにはまじめに作ってあるのかも知れません。NEX用の、ゾナーT*24mmF1.8というのを一度試してみたくなりました。

塩漬け「予備機」をお嫁に2012年06月10日 13時10分51秒



引き続いてデジカメの話題。

PowerShotS90のことを書いていてふと思い出したのが、「予備機」の存在。
S90の前に使っていた、ニコンのCoolpixS600というカメラで、S90への買い換えの際に下取りに出そうとしたら、傷が少しあるせいか下取り値が2,000円しか付かず、「予備機として置いておいたら」と店にも勧められたので、そのまま持っていた。

しかし、この二年近く一度も使ったことはなく、ずっと眠らせたまま。
腐ってもニコンで、写りは悪くはないし、画素数は1000万もあるし、手ぶれ補正VRもあるし、当時は起動が世界最速だったというおまけもある。マニュアル撮影系の機能はなく、電源ボタンが若干押しにくいという欠点もあるが、無難に良くできたカメラだと思う。
出張帰りで、カメラがこれだけしかなかった、埼玉の鉄道博物館見学の時も、随分活躍してくれた。(
以前も書いたことのある、BSS機能が大変便利なのだ)

ずっと眠ったままというのは、どうも気の毒だ。
しかし当時2,000円なら、今はほぼ値段はつかないだろう。売っても仕方ない。
もしどなたか、普段からこのブログをご覧になっている方(コメントを下さったことのある方、としましょう)で、このカメラを使ってみたいという方がおられたら、無料でお譲りしようかと思うのですが、いかがでしょうか。
作例は、右下の[Coolpix S600]リンクを押してもらうと、いくつも出てきます。
(万一複数の応募があった場合は、よりこのカメラを活用してくれそうな方、ということで独断と偏見に満ちた厳正な審査を行います)

ミッション・コンプリート2010年08月29日 19時00分23秒


今週末はもうどこにも出かけず図書館にプール、喫茶店と近所の範囲内で穏やかに過ごすことに。
思えば今年の夏は、高原に離島、町並みに海水浴と夏に行きたいところは一通りクリアできて、満足の行く夏だった。何よりも、動き回れるだけのパワーが復活してきたのが嬉しい。
あとは、往く夏を見送るのみ。

シーズン・イン・ザ・サン2010年08月15日 22時20分31秒





恒例と言うべき丹後半島に、いつものメンバーで昨日、今日と出かけてきました。丹後半島の網野にある旅館に泊まったのですが、まさに目の前が海水浴場。二年ぶりに、海で泳いできました。

昔は良かったなあ2009年06月02日 22時36分14秒

今日は、仕事を早めに切り上げさせてもらって、久々に昔の職場の大先輩&親しい後輩と飲み会。当時の同僚の消息などを教えてもらい、あれから随分時間が経ったんだなあと感慨にふける。あの頃は楽しかったなあと思うけど、考えてみれば辛いこともかなり多かったはずで、きっと今の状況も、未来になって振り返れば「あの頃は楽しかった」と思うのだろう。そう思えるようになるように、また明日から頑張ってやって行こう。

下関行2009年05月22日 22時21分12秒

ニコンのコンパクトデジカメには昔から「BSS」と言う機能があって、これは連写した何枚かの写真から一番ぶれの少ないものを選んで保存してくれる機能。これが案外便利で、この前さいたまの鉄道博物館に行った際にはCoolPixS600しか持って行けなかった(出張のついでだった)のだが、もともとVR(手振れ補正)がついていることもあって、1/2秒なんていうシャッター速度でも全くぶれずに撮れている写真まであった。

それにしても、鉄道博物館は面白かったなと懐かしく思い出す。あれから随分経った気がする。失われたものばかり追い続け、さらにまた失う人生。

ゴールデン・ウィーク本番2009年05月10日 21時48分52秒

仕事で中途半端な三連休に終わってしまい、天気ももうひとつだった先週に比べて、今週の週末はむしろ有効に休みを活用できた感じだった。

昨日は朝から用事があったものの、待ち時間を利用して久しぶりにプールで泳ぎ、午後は大阪で買い物をしてから京都に戻ってきて、夜はいつものメンバープラスアルファで飲み会と夜中まで麻雀。

今日は半ばその続きで、奈良県の南部までドライブに出かけたのだが、その途中でメンバーの一人(奈良に行こうと言い出した張本人)が前から購入を検討していたデジタル一眼フルセットを買った(国道24号沿いの某店舗が、非常に安い値段をつけていたのだ)ものだから、当然本人は大喜びで写真を撮りまくり。天気が良すぎて非常に暑く、疲れたのだが、妙にテンションの上がる一日となった。

帰り道に、以前から気になっていた宇治の「かれいらいす いんであん」でカレーを食べてきた。木屋町にあるお店の支店だそうなのだが、小さな店ながら、なかなかカレーはおいしかった。まだ「うらみちあんない」には載っていないはずだが、おすすめである。

昭和の鉄道2009年03月25日 22時22分54秒







鉄道ネタが続きますが。
仕事で、さいたま市の大宮へ出張してきました。さいたまは全くの初めてでしたが、大宮は関西で言えば高槻をもう少しにぎやかにした感じで、大都市という感じではないものの、大宮駅構内の人の数はかなり多くて、やはり交通の要衝なのでしょう。

で、仕事が片付いた後、話題の鉄道博物館に行ってきました。こんな機会でもないと、なかなか埼玉まで行くこともなさそうなので、あまり時間がない中でざっと見てきましたが、非常に楽しかったです。木材が多用された古い車両のシートに座ってみると、昔の鉄道の旅情は今とは比べ物にならないほどだったんだろうなと感じられて、こんな列車で旅をしてみたかったなあと残念に思うのでした。旧式の特急電車なんかも懐かしかったです。

泉大津市 18:102009年01月18日 14時06分51秒

昨日は天気もよくて割と暖かかったので、どこか近場の町並みでも歩いてみようかと、大阪の泉大津へ。ところが南海電車を降りてみると、駅前は予想していなかったくらいに開けていて、超高層のツインタワーマンションまでそびえている始末。まさに郊外のニュータウンです。しかし、ちょっと歩いて行くと、すぐに昔の町並みが姿を現したのでした。