お別れのサンダーバードで冬の金沢へ2024年02月19日 20時32分44秒



(最後の福井県内サンダーバード)

関西から金沢方面へ直通の特急サンダーバードが、北陸新幹線の敦賀開業に伴い、3月で敦賀以遠が廃止になります。
長年利用した特急ということで、最後に一度乗っておこうと思い、先月の終わりに金沢まで出かけてきました。
観光客が震災後減少しているということだったので、その応援という意味もあります。

快適な特急で金沢まで2時間少し、そこからIR石川鉄道とあいの風とやま鉄道を経由して、まずは高岡へ。
北陸新幹線が新高岡経由となったことで、本来の駅前周辺がどのような状況かは気になっていましたが、駅と地下街は非常に大規模なリニューアルが行われていたものの、あまりに閑散とした状況で心配になりました。
平日の昼間だったので、そのせいだったのかもしれない、と祈るばかりです。

(高岡駅前地下街)

高岡駅からは万葉線に乗って、海に近い吉久の町並みへ。
比較的近年に重伝建地区に選定された場所でしたが、地震の大きな被害は見当たらないようでした。
しかし、電車の走る通りを一本隔てた場所では、川の対岸にあたる伏木と同様に、家屋の沈下や損壊などの被害が出ていたようです。

(吉久の町並み)

中心市街に戻り、久々に山町筋を少し歩いてから、再び電車で金沢へ。
この金沢・富山間、行きもでしたが特に帰りはラッシュ状態で、不採算区間とも思えないのに、新幹線の並行路線ということで県ごとの三セクとなっているわけで、非常に非効率な話だと思います。
サンダーバードも、こんな仕組みでなければ廃止にならなかったかもしれません。

金沢では繁華街の香林坊・片町の近くで泊まりましたが、通りはたいへんにきらびやかで、いつもと変わらない都会的な雰囲気。でも、やはり人出はいくらか少なかったかもしれません。
金沢は20代以来何度も繰り返し来ているし、おととしの夏にも立ち寄ったので久々という感じではありませんが、実は一人で泊まったのは初めてだと思います。友人などと旅行に来るのにちょうどよい距離の街なのです。

(香林坊)

翌日は、金沢城と兼六園を歩いて、ここは来たことがなかった石川県立歴史博物館を見たりしました。
石垣の一部が崩れた金沢城は庭園などに入れず、21世紀美術館は閉館中で、やはり地震の影響はいくらか感じられました。
以前、同じく冬に来たときは、兼六園がライトアップ期間中で、非常に美しかったのを思い出しました。

(雪の金沢城)

今回は金沢の町並みはメインではないのですが、ひがし茶屋街の路地にあるお寿司屋さんでカニ丼を食べたり、主計町から暗がり坂などを上がって新町・鏡花通りを歩いて、町屋カフェ(人気のパティスリーらしい)でケーキを食べたりと、観光らしいこともしました(半分はそのためにきたわけなので)

お寿司屋さんで「金沢を楽しんでいってください」とお店の方に声をかけていただいたのが、思い出に残りました。
どちらも大変おいしかったです。

(カニ丼、茄子のそうめん付き)


(木苺のチーズケーキとベンガルティー)

(元料亭の、町家パティスリー)

今年最後の遠出、ナローゲージに乗って2023年12月30日 10時29分36秒



(三岐鉄道北勢線)

(旧阿下喜駅)

(阿下喜の町)

(桐林館)


桑名市のクリスマス風景をこの前投稿しましたが、年内最後の遠出で、桑名とその近くのいなべ市阿下喜へ行ってきました。
桑名までは快適な近鉄特急、そこから阿下喜へは三岐鉄道の北勢線(旧近鉄北勢線)というのに乗り換えるわけですが、この北勢線は日本でも残り少ない「ナローゲージ」の路線。
昔は「軽便鉄道」と言われた規格で、レールの幅が普通の鉄道路線の半分くらいの感じです。
往復とも学生などでかなりの満員で、寒波襲来で極寒の中を小さな列車で揺られながら往復2時間のナロー列車の旅は、なかなかに味わい深いものでした。

終点の阿下喜駅には昔の車両が保存されていて、建て替えられてしまった駅舎も阿下喜の町なかに移築保存されているなど、貴重な路線の遺構がちゃんと残されているのは好印象でした。

目的地だった阿下喜の町は濃州街道の宿場町だったということで、員弁川沿いの高台に古い町並みが密集して残っていて、こちらも良かったです。
昭和の初めに建てられた、旧阿下喜小学校の校舎が「桐林館」という施設として利用されていて、これも見ごたえのある建物でした。

淋しい小さな町かな、と思っていたのですが、古い家屋を利用した古民家カフェ的な食堂が人気になっていたり、思ったよりも活気のある、風格を感じさせる町でした。

夏の延長戦2023年09月23日 12時56分06秒




(五新線・旧国鉄バス専用道路跡)


(賀名生旧皇居)


すっかり夏も終わって仕事にも戻り、静かに過ごすつもりでいた先週の三連休でしたが、いつもの旅行メンバーの一人が突然どこか泊まりに行こうと言い出して、あっという間に話がまとまり、奈良県五條市(旧西吉野村)の賀名生(あのう)に行ってきました。

今年こそは夏の旅行に行こう、という話は何か月も前から協議していたにも関わらず、ちっとも日程がまとまらずに諦めたのに、急転直下でこうして決まってしまうのは、いかにもいつものメンバーらしくて困りもの。
しかしまあ、2020年1月以来の旅行企画復活ということで、大変面白かったですが。

賀名生と言うのは南朝の拠点があった場所で、宿泊したのは「賀名生旧皇居」という何とも立派な名前の施設。
重要文化財の「堀家住宅」(レストランとして利用)を中心とした施設で、後村上天皇などが居住した本物の皇居とのこと。
宿泊したのは、その重要文化財に隣接する古民家ですが、内部はおしゃれにリノベーションされていて、広々とした空間を三人で一棟貸しというのはかなり贅沢な感じでした。

食事も、五條のオークワや農協の直販所で食材を買い込んで行って、キッチンで調理してみんなで食べたのですが、ちょっとグランピング的な気分も楽しめました。

旧皇居のすぐ裏には、未成線として有名な「国鉄五新線」跡(後にバス専用道路として使われたが、今はそれも廃止)の鉄橋があって、宿の人に教えてもらって実際に歩いたり記念写真を撮ったりしてきました。

当日はまた猛暑日、まだその辺りでは蝉の声がうるさいほどに響き渡っていて、川べりに降りて見たりすると完全に夏休みの一日のような感じでした。
この夏も色々出かけましたが、一人旅だけで終わらなかった、というのは良かったなと思いました。
ようやくどうにか、コロナ禍を乗り切ったようです。

鈍行で尾鷲は遠かった、夏の終わり2023年08月30日 17時40分31秒



(ホテルからの眺め、尾鷲市街全体を一望)

18きっぷで関西周辺の重伝建、のうちの1か所としてこちらもしばらく歩いていない三重県亀山市の関宿に行こうかと思っていました。
京都駅からだと、東海道線から草津線で柘植、そこから関西本線ですが、これだとちょっと近すぎて18きっぷがもったいない(往復すればぎりぎり一回分の元は取れる)

そこで、三重県をもっと南下して、どこか海沿いの町で一泊と言うのを検討しました。ところがこれも、海の近くに駅がある場所がなかなかなく、どんどん南へと範囲を広げていったところ、尾鷲が候補に挙がりました。
漁港のすぐ近くに、長めの良さそうなホテルを見つけたのでした。このご時世なので安くはないですが、それでも朝食付きで1万円を切っていました。

松阪からさらに紀勢本線で南へ3時間なので、かなり遠い上に本数も少ないのですが、最悪特急「南紀」も走ってるし、松阪まで戻って来れば近鉄特急で帰るという手もあるので、何とか行けるやろうと思って出かけることに。


松阪まで約2時間、ここで松阪牛カレーと言うのを食べて、快速「みえ」と各停を乗り継いでまた約2時間半。
紀勢本線の多気以南は沿線の風景も良くて天気も晴れ、悪い区間ではないのですが、ひたすらロングシートの各駅停車に乗り続けるのは段々きつくなってきて、かなり疲れてしまいました。
尾鷲は遠いなあ、と実感させられることになり、これがさらに熊野とか新宮とかだと、やはり特急「南紀」に乗らないと厳しいだろうと思いました。



(紀勢本線の車窓)

その遠い尾鷲ですが、前に少し立ち寄ったことはあるものの、ちゃんと滞在するのは初めて。
ホテルは予定通り、町全体を山から海まで見渡せるすばらしい部屋で、夕暮れの漁港を散歩したり、魚料理の店で海鮮丼を食べたりと夏の海辺の雰囲気を満喫できました。
夏の終わりの旅行としては、まさに理想的な行き先でした。





帰り道、ちょっとだけ新型のハイブリッド列車であるHC85系が投入された「南紀」に乗ってみたくて、多気から津の間だけ18切符を捨てて、特定特急料金で「南紀」の自由席に乗りました。
増結で4両編成でしたが席はかなり埋まっていて(幸い、窓際が1席だけあいていた)、人気のほどが分かりました。
エンジンの音が遠くで何となく聞こえる、という静かな車内はなるほど快適でした。今度はまともに「南紀」に乗って、新宮あたりまで行ってみたいものです。

(HC85系の「南紀」)

小樽へ行ってきました2023年07月21日 17時32分48秒


(小樽運河)

(日銀通り)

(旧三井銀行小樽支店内部)

(第47銀行小樽支店)

(旧早川支店)

気付いたら2ヶ月も更新してなかった……。
まちなみ街道のツイッターアカウントなどでは色々ツイート流したりしてて、同じくまちなみ街道の新サイト(「古い町並みを歩いてみよう」)のほうではその内容を表示してますので、良かったらそちらもご覧ください。すみません。

さて、昨年12月の静岡以来の旅行ということで、小樽と札幌に行ってきました
。この夏では最大の旅行ということで、旅行資金のほとんどを突っ込みましたが、とにかくホテル代が高くなっていてきつかったです。平日なのに、普通にビジネスホテルで1万円とか超えてきますね。

伊丹から飛びましたが、飛行機に乗るのもコロナ直前の2020年以来(渡名喜島に行った時)。昨年は遠くでも島根までだったので、こんな遠出も久々です。

小樽へは、新千歳空港から直行の「快速エアポート」という列車が走っていて、1時間ちょっとで行くことができるのでかなり便利でした。
予報では曇り時々雨みたいな感じでしたが、着いたらちゃんと陽が射していて、喜び勇んで町を歩きました。

「北のウォール街」と呼ばれた日銀旧小樽支店の周辺には、こんなにたくさんあるのかと驚くほどたくさんのクラシックな銀行建築が残っていて、その日銀旧支店と去年重要文化財になった旧三井銀行小樽支店の内部などを見学しました。
それ以外にも、小規模な銀行建築や石板を使った蔵などが至る所にあって、そのほとんどに解説も出ていて、これは大した町だと感心しました。

超Aクラス観光地の小樽運河ももちろん歩きましたが、さすがに素晴らしい風景です。連休明けの平日でも、インバウンド観光客がそれなりの数いましたが、運河の風景なら人がいくらいても影響ありませんね。

京阪から乗り換えてうめきた新駅2023年04月09日 12時03分50秒







関西圏において久々の、大型鉄道案件となった「うめきた新駅」こと大阪駅うめきた地下口&西口。
今まで、東海道本線の新大阪方面から環状線に乗り入れていた「はるか」などの列車は、路線の都合で大阪駅を通ることができなかったのが、新たに地下線を作って大阪駅の外れ辺りのホームに停車するようになりました。

まあ名前は大阪駅でもホームは結構遠いわけですが、阪急・阪神などからの乗り換えも今までより便利になったので、意味はありそうです。
今後うめきた地区2期の開発が進めば、アクセスにも利用されるのかも知れません。

ただ、京都からのアクセスではほぼ使うことがなさそうなこの新駅。
わざわざ「はるか」に乗って梅田まで行く、とかでなければ降りる機会はありません。
しかしせっかく新線できたんだし、何か利用することができないかと考えていて思いついたのが、京阪本線からの乗り継ぎルート。
この新駅は、おおさか東線の列車も新たに乗り入れることになりましたが(奈良からの直通快速も走る)、そのおおさか東線には「JR野江」という駅があって、京阪本線の野江駅から徒歩数分で乗り換えられるようになっています。

ということは、京都から京阪で野江に向かい、そこからおおさか東線で梅田(うめきた地下駅)に出るという新ルートが爆誕したわけです。
今までは京橋か淀屋橋で乗り換えていたわけですが、この新ルートも案外使えるかも。

というわけで、先日実際に行ってみました。
梅田に新しい駅ができた、というのは面白くて、試して見た価値はありました。
ただ、京阪の各停しか止まらない野江までは非常に遠く(快速急行で守口市へ、そこから各停に乗り継ぎ)。
京橋か淀屋橋で乗り換えるのが正解です、はい。

天王寺・阿倍野散歩2022年12月25日 21時04分08秒


(近鉄百貨店本館の屋上から、あべのハルカス)

奈良から見ると大阪の入り口、子供の時からなじみがある大阪第三の商業地、天王寺・阿倍野ですが、近年は和歌山方面に行った帰りに立ち寄ったりするくらいで(6月にも和歌山の帰りに少し寄った)、町を歩くことはほとんどなくなってしまいました。

あべのハルカスができてからの近鉄百貨店も見に行ったことがなかったので、クリスマスで盛り上がってるだろう天王寺に行ってみることにしました。

環状線を天王寺で降りて、今はMIOプラザ館となっているステーションデパートに行ってみましたが、中は改装されて別物のショッピングモールになっていたものの、駅のコンコースを中二階がぐるりと取り巻く特殊な造りは変えようがないらしくて昔のまま。
相変わらず、自分がどこを歩いているのか分からない、迷宮状態の駅ビルのままでした。

(天王寺駅・中二階)

続いて、近鉄百貨店あべのハルカス本店へ。
元々の本館に、ハルカスがタワー館としてくっついた形になってるのですが、そのつなぎ目の部分が巨大な吹きぬけになっていて格好良く、また新旧2館のフロアの高さが微妙にずれている(旧館には3階の上に3.5階なんてものもあった)あたり、昔ながらのデパートという感じがします。

旧館の屋上には庭園があって、イルミネーションが行われてましたが、その向こうに高さ300メートルのハルカスがそびえたつ様子は、かなり見ごたえがありました。寒かったけど。

(左が旧館)

HOOP、キューズモールという比較的新しいショッピングモールを見てから(ここはどちらも行ったことあり)、80年代の阿倍野再開発で作られた「あべのベルタ」へ。

ここができた時は、東急ハンズのそごう版とでもいうべき「あべのホップ」がメインテナントで入ってまずまず人気だったのですが、そごうの破綻などもあってあっという間に衰退。
天王寺駅からちょっとだけ遠いし、もっと近い場所にショッピングモールが大量にできるしで、非常にさびれてしまっていました。

10年ほど前に見た時はイメージとのギャップでかなり驚いたものですが、今見ると当時とさほど変わりないようで、最低限のテナントで営業は続いているようです。
そこまで不便な場所でもないし(地下鉄阿倍野駅直結)、すぐ隣のキューズモールとの落差がひどすぎて、なんだかかわいそうですが。

(あべのベルタ)

昔のままの町にハルカスのような未来的な巨大商業施設が乗っかったような、天王寺はそんな不思議な町になっているような感じでした。
良くも悪くも、大阪的かもしれません。

GOTO神戸三宮2022年12月22日 21時05分40秒





兵庫県の旅行支援の枠があったので調べてたら、阪急三宮駅の上に新しくできた超高層ホテルに安く泊まれることが分かり、今年最後の近場旅行として出かけてきました。

一昨年に名古屋の金山で泊まった時よりもさらに高層の、23階の部屋からは神戸三宮の大都会が一望できて、まさに超絶景。立地としてはパーフェクトなホテルです。




地上に降りて、巨大アーケードのセンター街や旧居留地をさまよい歩き、クーポンを使ってご飯を食べたり本を買ってドトールで読み、翌日は南京町(中華街)を歩いてまたご飯を食べました。

電車で帰れる距離の神戸とはいえ、泊まるとやはりのんびり満喫できます。
こんな値段で気楽に泊まれるのは今だけでしょうが、またやってみたいです。

沼津市のクリスマス2022年12月21日 20時11分14秒













人口約20万人の沼津市は、静岡県内では静岡市、浜松市に次ぐ拠点都市で、県東部の中心です。とはいえ、人口は減少傾向で、かつては駅前にあった西武百貨店もすでに撤退。駅に隣接する再開発ビルが、何とか商業拠点として踏みとどまっている感じでした。
その再開発ビルの正面にある、アーケード商店街の「仲見世」がいわば中心的な繁華街になるわけですが、ここはまずまずのにぎわい方で空き店舗もそれほどは見られず、ほっとしました。

この「仲見世」ではクリスマスの飾り付けもちゃんと実施されていて、あとは並行する駅前大通りの大手町周辺などでも、街路樹のイルミネーションが見られました。
全体的に、歴史ある拠点都市という雰囲気が強く、かなり健闘している街だと感じられて良かったです。

初めての沼津を観光する2022年12月11日 22時40分12秒


(沼津の商店街、仲見世)

伊豆急下田から再び列車に乗り(今度は各停)、伊東・熱海を経由して、宿泊地の沼津へ。
人口は20万人弱と富士市よりもちょっと少ないのですが、静岡市・浜松市に次ぐ静岡県内第三の拠点都市です。
新幹線が隣の三島を通ってしまったというハンデもあって、近年勢いが落ちているとも聞きますが、とにかく一度行ってみたかったのでした。

ホテルは沼津駅北口のすぐ近くで、部屋からは駅とその向こう側の市街地をゆっくり眺めることができました。
夕食を食べに出て、市街地をかなり歩いてみましたが、確かにちょっと寂しげな感じもするものの、拠点都市らしい風格はしっかりと感じられました。岐阜県第2の拠点である大垣を、少し大きくしたような雰囲気でした。
クリスマスの風景は、また改めてアップします。

(沼津市街)

(沼津駅前。右奥のビルは元西武デパート)

翌日は、駅前からバスに乗って沼津港へ。ガイドブックによると、近年観光地として人気になっているそうで、巨大な水門の上の展望台や深海魚の水族館(大混雑することが多いらしいが空いていた)、魚介類が食べられる「みなと新鮮館」など、一通りのスポットを巡りました。

静岡在住の後輩によると、この辺りはデートスポットで普通おっさんが一人で見て回るところではないらしいです。がら空きで良かった。

巨大水門「びゅうお」

(深海水族館)

(「びゅうお」からの眺め)
しかし素晴らしい天気で、ぽかぽか陽気だったのはついてました。
海辺の施設で、寒さで震えるというのは悲しいものがあります。