沼津市のクリスマス ― 2022年12月21日 20時11分14秒






人口約20万人の沼津市は、静岡県内では静岡市、浜松市に次ぐ拠点都市で、県東部の中心です。とはいえ、人口は減少傾向で、かつては駅前にあった西武百貨店もすでに撤退。駅に隣接する再開発ビルが、何とか商業拠点として踏みとどまっている感じでした。
その再開発ビルの正面にある、アーケード商店街の「仲見世」がいわば中心的な繁華街になるわけですが、ここはまずまずのにぎわい方で空き店舗もそれほどは見られず、ほっとしました。
この「仲見世」ではクリスマスの飾り付けもちゃんと実施されていて、あとは並行する駅前大通りの大手町周辺などでも、街路樹のイルミネーションが見られました。
全体的に、歴史ある拠点都市という雰囲気が強く、かなり健闘している街だと感じられて良かったです。
泊まるのは初めてだった米子 ― 2022年11月27日 21時33分22秒

(出雲市駅で買ったかに寿し)

(米子市街)
気付いたら、山陰旅行からもう一か月も経ってました。
間もなく、また旅行支援を使って、今度は静岡へ出かける予定です。
こちらよりは多少暖かいかと思いましたが、残念ながらちょうど気温が下がる日に当たるようです。
さて、山陰旅行の2泊目は鳥取県に入って米子。旅行支援はもう枠がなくて、普通にお金を払います。
松江とか出雲も検討しましたが、島根県内は安めのホテルの空きがなかったのでした。江津のホテルを取った時にすぐに押さえておけば良かったのですが、二泊するかどうかまだ決めてなかったので、失敗しました。
とは言っても、米子は泊まって見たかった町なので、これはこれで良かったのですが(何度も来てるが、いつもちょっと立ち寄るだけだった)
島根の旅行支援クーポンはまだ残っていたのですが、鳥取の米子では使えません。
そこで、出雲市駅で名物の「かに寿し」を買って行って、米子のホテルの部屋で晩御飯として食べました。
米子は大きな町で、県庁所在地の松江や鳥取に比べても遜色ないか、下手をするとこっちのほうが繫栄してるかもというくらいで、飲食店もたくさんあるので、町で晩御飯を食べたい気もしましたが。


翌日は加茂川沿いをひたすら歩いて、川に沿って蔵が並ぶ風景と、その周辺の町並みを見に行きました。
ホテルからは結構な距離だったのですが、町の至る所に歴史を感じさせる建物や風景が残っていて、米子に泊まってゆっくり歩いたのは正解でした。
昔の建物を活用したおしゃれなカフェなどもいくつもあり、町全体に寂れている感じがありません。さすがは山陰の商都だと感心しました。


最後に立ち寄ったのが、米子の少し南にある根雨。
行きの特急で根雨駅に停車した際に「根雨宿」の看板が見えて、「そういえばここも町並みが残ってたな」と気になっていたのでした。
ちょうど時間もあったので立ち寄ったのですが、山あいの川沿いにある小さな町ながら風格が感じられて、「小京都」的な趣もあり、これは正解でした。
やっぱり山陰は良い、とまた確信した旅行でした。
温泉津温泉、薬師湯 ― 2022年11月05日 20時45分40秒


(温泉津温泉の町並み)



(薬師湯と屋上からの眺め)
江津に泊まったあくる日の行き先は決まっていて、また山陰本線に少し乗って温泉津温泉へ。
ここももちろん、20年以上ぶり。というか、もう一度ここに来たいというのが、今回の旅行の大きな目的でもありました。
前回来たときはまだ、重伝建地区ではありませんでした。幸い、駅から町並みまでは徒歩で15分ほどの近さなので、楽に立ち寄ることができました。
町並みが素晴らしいのは言うまでもない感じですが、温泉津に来た以上はやはり外湯に入らなくてはもったいない。昔友人たちと来た時も、もちろん温泉に入りました。
幸い、滞在時間も十分だったので、「薬師湯」に入ることに。
平日の午前中だったせいか、他のお客さんは全くいなくて、一人でゆっくりお湯に浸かることができました。
ここのお湯は、かなり熱いのになぜかずっと入っていたくなるという気持ち良さが特徴なのですが、あんまり長くずっと浸かってるとだめと教えてもらい、浸かっては外に出てを繰り返しての入浴でした。
久々の名湯、大満足でした。

「温泉津」の地名の通り、ここはすぐそばに海があります。
駅への帰り際、風に吹かれながら、しばらくずっと眺めていました。
18切符の旅その2・石川へ ― 2022年08月27日 19時49分26秒







全部で5回分ある18切符の3回目と4回目を使って、石川方面に出かけて来ました。
当初から、今年の夏は石川へ行こうと思ってはいたのですが、福井県南部などの記録的な大雨で北陸本線の運行が不能になったり、宿泊予定だった小松市が梯川の氾濫で被害を受けたりしていて、すこし様子を見ていました。
幸い、復旧が進んだ様子だったので、8月の終わり近くになってようやく出かけることができました。
メインの目的地の小松は、人口約10万人の石川県第2の都市ですが、なぜか今まで一度もまともに訪れたことがなく、一度行こうとずっと思っていました。
古い町並みも残っているということで、どんなものかなと思いましたが、なかなか立派なものです。いかにも北陸らしい、袖うだつが続く町並みを歩くことができました。
小松城址の芦城公園も、ちょっとミニ兼六園的な雰囲気もあってよかったです。
宿泊は小松駅の目の前で、まさに町の中心部を眺められるというロケーションの部屋でしたが、知らない町の夜景を眺めると言うのは良いものです。
寝る前まで、ずっと町の様子を見ていましたが、さすがに相当な規模の町だと言うことが感じられました。
午後に少し時間が余ったので、2駅隣の能見根上という駅まで電車に乗って、海を見てきました。
「加賀舞子」という立派な名前のついている海岸でしたが、海水浴場にはなっていないとかで誰もおらず、打ち寄せる波を静かに眺めることができました。
あちこち出掛けたこの夏、これが唯一の海辺の砂浜となりました(琵琶湖には行ったので)。
宵山2022 ― 2022年07月17日 23時14分45秒





昨日は祇園祭(前祭)宵山でした。2019年を最後にコロナ禍のせいで中止されていたため、3年ぶりの宵山行事。
例年、仕事帰りに立ち寄ることにしていましたが、あまりに混雑する宵山は避けて宵々山などに見に行くことが多かったので、宵山に参加するのは案外久しぶり。
しかし、せっかくの再開なのだから、ここは一番盛り上がる日に見に行ってやれ、と思ったのでした。
その代わりに、時間は少し遅めで、19時過ぎくらいに到着しました。
烏丸御池から一方通行の新町通りを南下、放下鉾から月鉾の前を通って函谷鉾といういつものコース。
遅めの時間にしたとはいえ、四条通りに近づくとやはり大変な人混みでしたが、それもまたよし。祇園祭のあの雰囲気を楽しんできました。
来週はこれほどは混まない後祭があるので、今度はのんびり見に行くつもりです。
持て余す青空 ― 2021年05月30日 18時13分59秒






昨日も今日も、梅雨入りしているとは思えない見事な晴天。
しかし、出かける先も何も思いつかず、昨日は結局先週と同じ川べりで涼みながら本を読み、今日は京都駅周辺をふらふらとさまよっていただけ。
まあ、二日とも朝からベランダで陽を浴びたりも出来たし、雨が続くよりかはまだしも気持ちにもプラスにはなるでしょう。
海が見たかったけどね。
近江今津のクリスマス ― 2020年12月20日 13時09分10秒




滋賀県の近江今津は、旧今津町を含む5町1村が合併してできた高島市の中心地の一つで、湖西線の駅の他に竹生島への観光船が出る今津港があるなど、今でも高い拠点性を有する町。
駅前には、「ローラン名小路」という、通りの距離としてはかなり小規模ながら、綺麗に整備されたアーケード商店街もあり、少し歩いた国道沿いにはショッピングセンターなども立地します。
そうは言っても、クリスマスムードというのはさすがに無理があるだろうと思ったのですが、アーケード内のショーウインドウ内にツリーやランプなどの飾りつけもあり、いくらかはそれらしい雰囲気を感じることができました。さすがは一部の特急も停車する湖西有数の拠点、と言ったところです。
今年はかなり厳しい状況ながら、京都と隣接区域でわずかに撮影できたクリスマスの風景をどうにか例年通り掲載します。
なお、まちなみ街道別館の「地方都市のクリスマス」も更新しました。昨年の山口市などを掲載しています。
GRもどき散歩 ― 2020年10月25日 20時47分45秒





そろそろ買ってから2年が近づいてきたRX100M6、性能的には今でも完璧で、ものすごく便利なデジカメである(今年は極端に出番が少なかったけど)。
ただ、撮りたいものがはっきりしている場合はいいのだが、なんとなく散歩しながら撮る場合は、撮影していても散漫な気分になってしまう。24-200mm相当だから、ズームして適当に撮れば何とかなってしまう。
対極的なのが28㎜単焦点と割り切ったリコーGRで、ここでも何度も書いている通り、GRデジタルの初代機を使っていたことがある。今でもどうにか動くのだが、さすがに本格的に持ち出して使うのはためらいがある。
ならば、最新のAPS版GRⅢを買えばいいのだが、もちろん欲しいけど買う余裕はちょっとない。
そこで、おなじみニコワンJ5に、出番のごく少ない27mm相当f2.8の単焦点パンケーキレンズを付けて、あえてズームレンズなしで持ち出して見た。
すると、初代GRを使っていた時のような感覚がよみがえってきた。色々足を使って、考えて撮るのが楽しかったものだ。沈胴しないから起動も一瞬で、元々ニコワンはレスポンスも優れているから、これと思った時にすぐ撮れる。
レンズ交換式だと、こういう使い方もあるのだ。

明治村を全て ― 2020年09月27日 17時15分27秒

(聖ヨハネ教会堂。かつては河原町五条に建っていたとか)

(名古屋市電と札幌電話交換局)

(隅田川新大橋)

(金沢監獄)

(東山梨郡役所)

(聖ザビエル天主堂。こちらは河原町三条)


(シアトル移民住宅)
明治村でのメインは旧帝国ホテルでしたが、せっかく久々の来訪だったので、今回は1丁目から5丁目までの70くらいある展示を、建物以外の橋なども含めて全部見ることにしました。
現地滞在約5時間、中に入れる建物は内部も見学し、さすがに疲れましたが非常に満足しました。立派な大きな建物ももちろん良かったのですが、シアトル移民住宅などの生活感のある小さな建物が、今回は印象に残りました。
京都市電とかSLなどの乗り物系は、今回は時間が無くて乗車を見送りましたが、その代わりに翌日には別の場所で鉄道関連を見学することになりました。
かつて明治村で展示された車両とも、再会できました。
旧帝国ホテルロビー ― 2020年09月22日 09時36分01秒





今回の旅行の目的地は久々の明治村、中でも特に旧帝国ホテルのロビーを見たかったのですが、四連休と言えどもやはり人は少なめのようで、中の喫茶コーナーでのんびりと過ごすことができました。こんな見事な空間は、他にはまず存在しないでしょう。
言うまでもなく、フランク・ロイド・ライトの設計による名建築、元々はもちろん都内にあったわけですが、反対運動も空しく取り壊されてしまい、しかし幸いなことに玄関部分だけがこの明治村に移転保存(十数年かかったそうです)されたのでした。
ライト式の特徴がもっともはっきりと出ているのがこの玄関部分だったようで、ここが残ったのは不幸中の幸いでしたが、ホテルとして使われている時に泊まってみたかったとは思います。
最近のコメント