休養日/光射す湖 ― 2007年04月15日 21時17分55秒

昨日の寒さで体調を少し落としたようなので、今日はゆっくり過ごすことにして、夕方まで家にいました。何もしないのもなんなので、まちなみ街道の「郡上八幡」をついに更新。写真を見直しているだけでも楽しい。
夕方からは喫茶店で原稿と向き合うものの、相変わらず一行たりとも書けず、悲しくなる。幸せにはなれなくても、せめて才能をと思う、こんな時。
写真は、昨日の夕暮れの琵琶湖。雲の切れ間から、光が射した瞬間。その彼方には、きっと何かがあるはず。
君が幸せでありますように。
エルミタージュ展 ― 2007年04月17日 20時03分39秒

行き詰まり気味の時には時々美術館へ行くのですが、午後から仕事の日程に空きが出たので休暇を取り、前から行こうと思っていたエルミタージュ美術館展(京都市美術館)に行ってきました。平日なので、混み具合はまだましでした。
全般に地味というか、渋い絵が多いように思えて、なるほどこれがロシアの コレクションかなどと肯いたのでしたが、そういう理解で良いのだろうか。違うのかも知れない。ここのところ、美術史入門なんかを読んでいたので、僅かに基礎知識が出来てきたので、面白かったです。
写真は京都市美術館。Wikipediaによると昭和初期に開館した、日本で二番目の公立美術館だそうです。デジカメなぞ持っていなかったので、滅多に使わない携帯で撮影して、補正をかけましたが、写りは8年前に初めて買ったデジカメに良く似てる(それより少し悪い)。そう言えば、画素数(200万画素)もメーカー(東芝)も同じなのでした。
全般に地味というか、渋い絵が多いように思えて、なるほどこれがロシアの コレクションかなどと肯いたのでしたが、そういう理解で良いのだろうか。違うのかも知れない。ここのところ、美術史入門なんかを読んでいたので、僅かに基礎知識が出来てきたので、面白かったです。
写真は京都市美術館。Wikipediaによると昭和初期に開館した、日本で二番目の公立美術館だそうです。デジカメなぞ持っていなかったので、滅多に使わない携帯で撮影して、補正をかけましたが、写りは8年前に初めて買ったデジカメに良く似てる(それより少し悪い)。そう言えば、画素数(200万画素)もメーカー(東芝)も同じなのでした。
私信のようなもの ― 2007年04月19日 23時56分52秒

ここを読んでいるようなら。
僕はもう何年もずっと、ある人のことが好きで、もう二度と逢えなかろうが、相手が僕を憶えていなかろうが、それでも他の人ではあり得ないのです。きっと君も同じような気持ちを長く抱えてきて、やっとそれが叶ったのだと思います。だから、君たちがうまくいくことを願っています。叶わなかった僕から見ると、ちょっとうらやましいですが。
僕はもう何年もずっと、ある人のことが好きで、もう二度と逢えなかろうが、相手が僕を憶えていなかろうが、それでも他の人ではあり得ないのです。きっと君も同じような気持ちを長く抱えてきて、やっとそれが叶ったのだと思います。だから、君たちがうまくいくことを願っています。叶わなかった僕から見ると、ちょっとうらやましいですが。
くじら ― 2007年04月21日 22時59分58秒

珍しく、音楽のライブを聞きに行ってきました。小松原俊さんというアコースティックギタリストのライブだったのですが、昔同じ職場だった人がそのギタリストさんの音楽仲間だったのがきっかけで、もう何度か聞きに行ってます。
ギターについては良く知らないのですが、素人から見てもこの人の演奏はすごいです。一人で演奏しているとは思えないくらいに、多様な音が重なって聞こえてきます。CMなどにも使われてますが、聞いていると心地よくて、「癒される音楽」(この表現は好きじゃないんですが)です。特に、必ず演奏される初期の名曲「くじら」は何度聞いても感動するのですが、やっぱり今回も良かったです。
(写真は鯉ですが)
ギターについては良く知らないのですが、素人から見てもこの人の演奏はすごいです。一人で演奏しているとは思えないくらいに、多様な音が重なって聞こえてきます。CMなどにも使われてますが、聞いていると心地よくて、「癒される音楽」(この表現は好きじゃないんですが)です。特に、必ず演奏される初期の名曲「くじら」は何度聞いても感動するのですが、やっぱり今回も良かったです。
(写真は鯉ですが)
遭遇、クラシック・カー・フェスティバル(3) ― 2007年04月22日 21時55分49秒

さて、こちらは日産の初代ブルーバード。1963年式で、女性向けと言うことで売り出された「ファンシーデラックス」という仕様です。当時の女性が、そんなのにつられて車を買ったのかどうかは怪しいですが、今見るとかわいらしいカラーリングだという気がします。やっぱり、昔の国産車はいいですね。前にも書いたとおり、トヨタ博物館や石川県にある日本自動車博物館まで見に行ったのが懐かしく思い出されます。また行ってみたい。
徹夜麻雀 ― 2007年04月28日 19時40分06秒

この一週間は、光の速さで駆け抜けて行きました。
さて、学生時代からずっと続いてるグループがあって、昨日はその集まりがあったのでしたが、5年以上ぶりくらいに参加したメンバーがいて、大変盛り上がったのでした。しかしこの歳になってくると、5年ぶりでも1年ぶりでも大差ありませんね。で、夜中から麻雀でも打とうと言うことになって、10年以上ぶりに徹夜で打つことになったのでした。トップを二回取って、微差の2着。
というわけで、一応朝方からいくらかは寝たのですが、それでも非常に眠い。しかしここでまた寝てしまうと、夜寝れなくて大変です。午後からは、近所の町並みをうろうろしたり、カフェで文章を書いたりして、なんとか眠らずに乗り切ったのでした。昼過ぎの通り雨のあと、きれいに晴れ上がって、気持ちの良い午後でした。穏やかな気分です。
さて、学生時代からずっと続いてるグループがあって、昨日はその集まりがあったのでしたが、5年以上ぶりくらいに参加したメンバーがいて、大変盛り上がったのでした。しかしこの歳になってくると、5年ぶりでも1年ぶりでも大差ありませんね。で、夜中から麻雀でも打とうと言うことになって、10年以上ぶりに徹夜で打つことになったのでした。トップを二回取って、微差の2着。
というわけで、一応朝方からいくらかは寝たのですが、それでも非常に眠い。しかしここでまた寝てしまうと、夜寝れなくて大変です。午後からは、近所の町並みをうろうろしたり、カフェで文章を書いたりして、なんとか眠らずに乗り切ったのでした。昼過ぎの通り雨のあと、きれいに晴れ上がって、気持ちの良い午後でした。穏やかな気分です。
三国湊 ― 2007年04月30日 18時52分19秒

昨日は、以前からずっと一度行こうと予定していた、福井県の三国に行ってきました。運が悪くて、行こうと思ったときに限って天気が悪いというパターンが続いたのですが、昨日はずっと晴れで、暑いくらいでした。町並みは、完璧に残っているという感じではありませんでしたが、独特の様式の建物が数多く残っていました。「町並み復元地域」と名付けられた一画では、観光客も結構いて意外な感じがしましたが、東尋坊がすぐそばなので立ち寄るコースになっているのかも知れません。
写真は、三国港の突堤。すぐ近くがビーチになっていて、サーフィンをしている人が大勢いました。海を見てると、早く夏にならないかな、と思ったりするのでした。
帰りは、弟と彼女が彦根まで車で来てたので便乗。大津まで帰ってきて一緒に夕食をしたのですが、久々に膳所の某ファッションビルに行ったら、なんだか随分淋しくなっているような気が。OPAも潰れてしまったし、やっぱり京都に隣接するこの町は、なかなか難しいところに来ているようです。
写真は、三国港の突堤。すぐ近くがビーチになっていて、サーフィンをしている人が大勢いました。海を見てると、早く夏にならないかな、と思ったりするのでした。
帰りは、弟と彼女が彦根まで車で来てたので便乗。大津まで帰ってきて一緒に夕食をしたのですが、久々に膳所の某ファッションビルに行ったら、なんだか随分淋しくなっているような気が。OPAも潰れてしまったし、やっぱり京都に隣接するこの町は、なかなか難しいところに来ているようです。
最近のコメント