続・モバイルギア2014年07月06日 10時37分33秒



このところ久しぶりに、集中して文章を書くモードに突入していて、数年かけて書いてきた原稿がようやく完成へ向かい始めた。
基本的に外のカフェとかで書いているわけだが、執筆用のメインとして使っているのは、先日も触れたLOOX Uとキーボード付きのNEXUS 7。
初代iPadの登場後、一時はキーボード付きの小型機が壊滅寸前まで行ったのだが、結局この手の需要はなくならないらしくて、タブレットでの代用が十分可能な状況になってきたのはありがたい。NEXUS7の軽快な動作は、今まで使ってきたモバイルマシンの決定打という感じさえするほどだ。

シグマリオン1/3
リナックスザウルス、IS01などと色々買い換えてきたこの手の機械だが、一番最初に買ったのが1996年の初代モバイルギアMC-K1で、まだモバギ人気が盛り上がる前のことだ。液晶は白黒4階調で、乾電池駆動式だから今でも普通に動く。
わずか500グラムで、まともなキーボードで文章が打てるというのは僕にとってはものすごく画期的だった。DOS化も完了しているので、400枚クラスの長文テキストでもエディタで難なく編集できて、今でもポメラ辺りより実用的かも知れない。

一応表計算機能も入っていたので、その頃から家計やらスケジュールやらもCSVデータで残すようになったのだが、今ふと18年前のその中身を見てみると、住宅ローンを除く年間の支出額は今とほとんど変わっていない。デフレということもあるんだろうけど、そもそもあんまり生活水準を上げないようにしてきたからなのだろう。一度贅沢すると簡単に戻れなくなるのは、少し上の年代の人たちを見てきたバブル世代として、良く知っているからね。

YOU2014年07月08日 21時13分29秒



しかし、これだけの曲がシングル曲ではないというのだからすごい。
去年の夏は特にドライブで良く聞いた。今年も夏は来るのだけど……。







(サザンオールスターズ,「YOU」,「Southern All Stars」M-5)

都会の海2014年07月13日 14時04分53秒





台風も去って、昨日はいよいよ夏のような天気になったので、一つ海っぽいところへ出掛けて音楽でも聴こうかという気分になったけど、午後からふらっと出掛けるとすると定番はびわ湖(海じゃないが、限りなく海っぽい)。
ただ、ちょっと都会っぽい風景を見たい気もしたので、反対方向の大阪南港へ。ここも、何年かに一度はふらっと出掛けている。
海と言っても大阪湾だから、そんなに綺麗なものではないけど、ATCの辺りはちょこっとだけ海辺のリゾートっぽい雰囲気もして悪くない。それなりに、夏の気分に浸れました。

奇遇2014年07月20日 22時43分50秒



先日職場の皆さんと、近くのカフェで飲み会ならぬカフェ飯会みたいなのをしたのだが、その際に好きなミュージシャンの話になり、直属の上司が「誰も知らないと思うけど…」みたいな感じでおずおずと口にしたのが、何とキリンジだった。

四年以上も一緒に仕事をしているのだが、職場ではあんまり趣味の話などはしなかったので、今まで全く知らずにいたのだった。
お互い、自分自身とその身内以外のファンに会ったのは初めてで、どちらもびっくり(というか、キリンジを知っている人さえほとんど見たことがない)。
僕が毎日iPodで「SONGBOOK」を聴きながら通勤していた頃、その上司もiPhoneで毎日「SONGBOOK」を聴きながら通勤していて、近くを歩きながらお互い全然知らなかった、そう言うことになるらしい。

「お兄さんのほうがずっと好き」で、「格好良くは無いかも知れないけど、あの雰囲気がいい」のだと熱く語ってくれた。Youtubeに上がっている「ルビーの指輪」も「もちろん何度も見た」とのこと。こんな話が出来る人が実はすぐ近くにいたのかと、嬉しくなった。

復活の巨船2014年07月23日 19時51分42秒




今年から、前祭と後祭の二回に分けての実施という本来の形に戻った祇園祭。
どちらも、宵宵山の日を狙って見に行ってきましたが、前祭のほうは例年を上回るくらいの人出だったようで、いつもと変わらない賑わいぶりでした。

後祭の目玉が、150年ぶりの復活となる大船鉾。元々船鉾のほうも好きなので、これはぜひ見ないとと思って行ってみたのですが、全体に落ち着いた感じの後祭の中で、大船鉾だけは大変な人気で、相当な数の見物客が殺到している状態でした。
立ち止まらないで、と繰り返し呼びかけがある中で、歩きながらの連射を駆使して何とか写真を撮りましたが、近すぎるので全体像を綺麗に写真におさめることはできず。
来年は超広角レンズを持って行こうと思いました。
ここからまだまだ修復が進むそうなので、楽しみです。

確かに人気2014年07月25日 21時47分51秒



auがこの五月にスタートさせた新しいプリペイド型電子マネー「au WALLET」が、ユーザーの間で大人気になっている。僕も6月に入って申し込んだが、届くまで一ヶ月かかった。すでに数百万人が申し込んだという。

auユーザーなら誰でも申し込めて、もちろん年会費は無料。プリペイド式でチャージは必要だが、見た目の通りクレジットカードと同じように使える(マスターカードの使える店ならほとんど使えるが、クレジットではなくその場で残高が減るので、申込時に信用情報の審査はない)というのが特徴だが、これほどに人気になっているのは、還元率が高いから。

au系列の「じぶん銀行」からのチャージだと、年内ならチャージ額が5%上乗せ額されるということになっているのである。つまり、じぶん銀行から10,000円をチャージすると、自動的にカードの残高は10,500円に増えることになる。加えて利用額にも、ポイントが付く。
さらに、6月中までに申し込めば最初から1000円分入金された状態でカードが届くという大盤振る舞いで、おまけに初回のチャージにさらに10%が上乗せされるという特典もあったので、初回にチャージ上限の25,000円を入金すれば、それだけで色々合わせて5,000円近くがもらえる計算になる。そりゃ人気になるはずである。

僕の場合、コンビニの利用は極力避けているし(だって割高だ)、スーパーも地場の安いところばかりを使っているのでカード払いは出来ず、日常では案外使う場面がない(ローソン100で使えるのは助かるが)のだが、ネットショッピングはこれに一元化しようと思っている。最近よくある番号の流出があっても、こいつならプリペイドだから、余計な額をチャージしていなければ悪用の危険は無いからだ。

これで少なくとも年内は、カードが使えるような買い物については消費増税の影響は回避できることになった。珍しく、文句なしにお得な新サービスであるが、まあ元々高いスマホ料金払ってるからねえ…。

城崎にて、3時間2014年07月27日 22時18分08秒





この週末はいよいよ本格的に夏らしい天気になると言うことで、さあどこか出掛けようかと思ったものの、どうも尋常じゃないくらいの暑さになるらしい。それならば、どこかローカル線にでも乗って涼むのが良かろうと思い、さてどこへ行こうかと考えて思いついたのが、ゴールデンウィークにNHKの番組でやっていた城崎温泉。学生時代にサークル旅行で泊まったことがあるが、それ以来まともに訪れたことがない(調べたら8年前に、15分だけ滞在したという記録が残っていた)。

どうせなら、遠回りして行こうと思い、わざわざ「はしだて」で宮津まで出て、北近畿タンゴ鉄道で豊岡まで向かうというルートで城崎へ。
列車に乗っている間は涼しく夏の風景を眺められて快適だったが、到着してみるとすさまじい暑さ。後で知ったが、気温は38度を超えていたらしい。
しかし、やはり名高い城崎温泉、特に川沿いの風情には素晴らしいものがあり、暑さを忘れるほど。ペットボトルで水分を常に補給しながらのんびり歩き回った。

ただ、やはり汗の噴き出し方はただごとではなく、この上温泉にまで入ったら脱水で死ぬんではと思ったが、せっかく来たからにはそのまま帰るのももったいない。結局、懐かしの「地蔵湯」で入浴。ところがいざ温泉に入ってみると、途端にさっぱりして気力が回復したのだった。さすがに温泉、ただのお湯ではない。

帰りは、初めて乗る「はまかぜ」で、播但線経由で帰ってきた。この線に乗るの自体が実は初めてで、なかなか充実した日帰り鉄道旅行となった。